アカウント名:
パスワード:
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
紹介ありがとう。本当にネット上の授業だけで学位がとれるみたい。
修了要件: 原則として2年(成績優秀者は1年)在学し、30単位以上を修得した上で、 修士論文又は課題研究の審査に合格すること
私が工学部出身のせいかも知れないけれども、修士論文は研究成果をまとめたものであるのだから、大学院修士課程の一番の目的は研究とはどのように行うのかという方法を知ることと、学部で勉強してきたことを修士課程での研究を通して自分の中で位置付けるということだと思う。
この二つの目的を遂行するためには、先生や先輩などの先任者への質問、あと、後輩や同級生などへの教授という他者へのコミュニケーションが必要不可欠だと思うのだけど、それがネットでできるのかが非常に疑問。質問したいときに横に人がいなければ質問内容なんて忘れるもんだし。
ちなみに、大学院が実は学部の拡張版である場合なら 大学eラーニングの経営戦略―成功の条件 [amazon.co.jp]が参考になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
落とすポイントはそこなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
四十九次
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
研究はコミュニケーションから生まれる (スコア:3, 興味深い)
紹介ありがとう。本当にネット上の授業だけで学位がとれるみたい。
私が工学部出身のせいかも知れないけれども、修士論文は研究成果をまとめたものであるのだから、大学院修士課程の一番の目的は研究とはどのように行うのかという方法を知ることと、学部で勉強してきたことを修士課程での研究を通して自分の中で位置付けるということだと思う。
この二つの目的を遂行するためには、先生や先輩などの先任者への質問、あと、後輩や同級生などへの教授という他者へのコミュニケーションが必要不可欠だと思うのだけど、それがネットでできるのかが非常に疑問。質問したいときに横に人がいなければ質問内容なんて忘れるもんだし。
ちなみに、大学院が実は学部の拡張版である場合なら 大学eラーニングの経営戦略―成功の条件 [amazon.co.jp]が参考になる。
四十九次
Re:研究はコミュニケーションから生まれる (スコア:0)
忘れてしまうような質問は、ほんとうに答えが必要な疑問じゃないから大丈夫さ。
#その前に、ネットのコミュニケーション中心ならすぐにメールなり掲示板に書くと思うが