アカウント名:
パスワード:
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
落とすポイントはそこなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
四十九次
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
借り物の建物もだめだと思った。
(制度が改正されていなければ)
しかし、問題はもっと別のところだと思う。
この学長は大学院を作って何をやりたかったのだろうか?
大学院の形態を取る必要があったのだろうか?
# 師匠と弟子の形態なら自宅の一室でもいいだろうが。