アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
万能担当者 (スコア:5, 興味深い)
Re:万能担当者 (スコア:1, すばらしい洞察)
LinuxかWindowsかという議論以前の問題という気がする。
Re:万能担当者 (スコア:3, 興味深い)
マニュアルはあっても理解できる人がほぼいないし、
個人的な趣味でシステム押しつけるもなにも
「それが過分に複雑である」事を指摘したり話し合ったりできる
レベルの人がいないからどうあがいてもきちんとしたモノをきちんとした形で引き継ぐのは厳しいでしょう。
万能担当者でも login: プロンプトから説明する管理マニュアルは作らないでしょうし。
ある程度のシステムを扱うには相応のスキルは必要です。
で、次の担当者は発注・契約とかがある程度得意な「普通の」公務員だから
随意契約で安くしてくれる所を探したら、Microsoft の目にとまって「こりゃイイ案件だ」と。
全く分からないから随意契約。(でも最近は叩かれがち。丸投げですもの。)
私も似たような環境にいるので、Linux ファイルサーバをNASにしてみたり、
いろいろやってるんですがやっぱりダメでしょうね。
どうするのかなぁ…
Re:万能担当者 (スコア:1, 参考になる)
> は作らないでしょうし。
> ある程度のシステムを扱うには相応のスキルは必要です。
いえ、私はきちんと書きます。loginの方法と、haltの方法は必須です。
その前の端末の起動、終了の物理的な手順から書きますね。
いなくなった後に呼ばれるくらいなら、ドキュメントに残しておく方が楽です。
Re:万能担当者 (スコア:0)
問題解決を自分で出来ると思わないので、行動を起こそうとしないのです。
現場の人間に「何かをさせる」という事がそもそも間違いなんだと思います。
# 「これは俺の仕事じゃない」と思ってる場合が多いし
それでも、"コンピュータ好き"の教員を捕まえて
なんとか電話の指示通りにキーボード叩かせるレベルにする
というのが関の山です
Re:万能担当者 (スコア:1)
やっぱり万能担当者は、異動しても、異動先からリモートメンテナンスする口を用意する以外に手はありません。でも、退職や、不慮の事故で亡くなった場合まではカバーできません。
本来は、万能担当者の後任者を用意しないと。能力ある人間を引っ張って来れれば良いけど、通常は無理だろうから、誰かを選んで叩き込むのでしょうね。
#ドキュメントなんて、書いた側の責任逃れでしかない。
#数年前にMicrosoft製ソフトのマニュアルやヘルプ見ての率直な感想。