アカウント名:
パスワード:
IPアドレスをIPというのは郵便番号を郵便と呼ぶようなものなのでとても奇妙なのですが、2つの概念のうち一方(特に名前の短い方で、それは大抵の場合中心的な概念)がその人にとって縁遠いと誤用をしてもなんら恥じない人が多いですね。
哀しいことに、後の部類ほど人数が多い気がします。
幼児期には近い関係の概念やその名前の混同がままあり(私もそうだったらしいのですが)、そういう大人を見ると、(当然理解としては区別できるでしょうが)思考の明瞭さに対する意識のレベルは幼児と大差ないのかなあ、と思ってしまいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
動的IP (スコア:2, 参考になる)
仮にも技術系雑談サイトで。
Re:動的IP (スコア:0)
その後、別の大学院に進んだが、そのネットワーク系の研究室では、後期の学生が「IP」と略していた。
用語は正確に、とは思うけど、両方の立場に立った経験からすると、結構どっちでもいいものだ。自分が使う時は正確に使おうと思うけど、他人の発言に「仮にも云々」なんて目くじらたてるほどではないな。
# たぶんその後期の学生はここ見てるので、AC
Re:動的IP (スコア:2, すばらしい洞察)
IPアドレスをIPというのは郵便番号を郵便と呼ぶようなものなのでとても奇妙なのですが、2つの概念のうち一方(特に名前の短い方で、それは大抵の場合中心的な概念)がその人にとって縁遠いと誤用をしてもなんら恥じない人が多いですね。
哀しいことに、後の部類ほど人数が多い気がします。
幼児期には近い関係の概念やその名前の混同がままあり(私もそうだったらしいのですが)、そういう大人を見ると、(当然理解としては区別できるでしょうが)思考の明瞭さに対する意識のレベルは幼児と大差ないのかなあ、と思ってしまいます。
Re:動的IP (スコア:1)
「あれ? 家の電話何番だっけ?」
という言い方はあるっしょ。(内容はともかく)
Re:動的IP (スコア:1)
Re:動的IP (スコア:0)
Re:動的IP (スコア:0)
「携帯」じゃ携帯ティッシュなのか携帯用ミラーなのかわからないし。
Re:動的IP (スコア:1)
携帯電話用ミラー?
持ち運び用ミラー?
#と、更に混乱(’ω`)
---にょろ~ん
Re:動的IP (スコア:1)
# たぶんau(旧IDO契約)ユーザ専用
Re:動的IP (スコア:1)
例文:「iPodに携帯機能 [google.co.jp]を付けて欲しい」
おまえはiPodを携帯しないのか!?
Re:動的IP (スコア:0)
「携帯電話」だけじゃ、ドコモなのかauなのか判らんし、
そもそも有線なのか無線なのかすら判らんじゃないか。
「携帯電話」なんておかしな略し方をする人がこんなに多いなんて、
スラドの品位も落ちたもんですな。
Re:動的IP (スコア:0)
→じゃIPアドレスも、KDDIから借り受けているIPアドレスとか言わないとね。
有線なのか無線なのか
→今の時代、有線の携帯電話なんてあるんですか?
Re:動的IP (スコア:0)
こんな [nifty.com]のとか。
Re:動的IP (スコア:0)
「携帯」自身が単独で携帯電話以外の意味を持ち、かつ近親的な意味でなければたとえにならんぞ。
Re:動的IP (スコア:0)
geek=用語・用法原理主義者
なんじゃないかと思えるようになってきました。