アカウント名:
パスワード:
はやぶさという宇宙ロボットは、あまり出来の良くないロボットに見える。これまでも、姿勢制御装置やガス噴射ジェットといった重要な部分にトラブルが続出しており、お粗末ではないか。試料採取が目的のプロジェクトであれば、採取ができなければ全体の完成度としては低いと言わざるを得ない。 [mainichi-msn.co.jp]
中冨氏は自称「宇宙工学アナリスト」ですが、その行動には問題があると言わざるを得ません。プロジェクトの目的や成果をねじまげ、今後の課題を見えにくくする発言を繰り返しています。
未来の野心的なサンプル・リターンを可能にする最先端の工学的技術を習得することに焦点を当てた計画で、これによって貴重な技術をいくつも得られると確信しています。 [isas.jaxa.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ここぞとばかりに (スコア:5, 興味深い)
中冨氏は自称「宇宙工学アナリスト」ですが、その行動には問題があると言わざるを得ません。プロジェクトの目的や成果をねじまげ、今後の課題を見えにくくする発言を繰り返しています。
とはいえ、 (スコア:1, 興味深い)
リアクションホイールもガスジェットもまったくの新技術だから、はやぶさミッションで試験されて、もしかすると壊れるのも予定のうちです
……てモノじゃないでしょうに、とは思うのですよ。もしかすると新技術満載の超ホイールだったりするのかもしれないけど。
より大型のロケットで打ち上げるべきだった云々の話にしても、これまでは色々な制約でできませんでした、というのは十分分かる。
でもね、元ISASの衛星側の先生方はこれからもローンチビークルの開発状況に衛星が制約を受ける状況を欲するんですか、
ロケット側の先生方もリスクあるだろう新たなロケット技術の試験に実用の衛星を積まれてぶっちゃけ困りませんか、とは聞いてみたい気が。
もちろん、はやぶさの今までの技術的科学的成果を貶めるつもりはまったくありません。よくやったと称えたいくらいです。
が、どうも最近の/.の宇宙のあたりを見てると、プロジェクトXを見てるオヤジどもを見てるのと大して変わらないのではないかという気もします。