アカウント名:
パスワード:
たしかに何を意味しているか良く分からん選択項目がたくさんあるが、それはUIの問題ではなくてドキュメントの不足が原因でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1)
本家はまだ読み切れていないが、UIの問題とLinusが何を言っ
たかについての話が混ざっていて分かりにくいね。
Y.HIROSI
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1, 興味深い)
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:4, すばらしい洞察)
たとえば、コピー機でコピーをしようと思ったら、良く分からん選択項目だらけで、隣に詳しく書かれたマニュアルがおいてある。そんな状態があるべき姿とは思えないが・・・
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1)
でしょう?
#妥協点が「詳細...」のボタンだと思ったんだけどなぁ。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:-1)
> でしょう?
設定ファイルを編集 or gconf-editor
# 初心者が使いやすくするためのGUIフロントエンドなんだから
# どこかに線引きは必要で、でも万人が納得する線引きなんてないってことでしょう。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:3, 参考になる)
よく分かんないことになってます。
なのでgconf-editorで頑張る場面の方が多いと思います。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1, 参考になる)
いや、Windowsも何処に設定保存するのか統一して欲しいっす
特に、GUIはオマケだからみたいな思想で作られた場合、
直接コンフィグ弄るために設定ファイルを探し回れっていうのは勘弁・・・
もしやる気なら設定ファイルを編集って項目を追加して欲しいね
Readmeに場所が書いてあっても、いちいちエディタから階層下って開くなんて面倒ったらありゃしない
# 一応設定ファイルは アプリと同じ場所 /etc/* /home/ 以下の順に探せばあるんだろうけど、バラバラで探すの面倒・・・
# Windowsでレジストリに保存なら全体はHKLM/ユーザー別はHKCUってかっちり分かれてるから比較的マシですけど・・・
## どうせフレームの元にされると思うのでAC
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
レジストリって、別途ツール等で掃除しない限り基本的には増加のみなので、あまり書き込まれたくないんですよね。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1)
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
むしろ、設定が勝手に他のユーザーに書き換えられた方が唖然としません?
ある日ログインしてたらキーバインドがEmacsからvi風味に!みたいな