アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Linus君も疲れているんだよ (スコア:4, すばらしい洞察)
痒いところに手が届くもの=KDE
というように使い分けろと言うだけでいいのに。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:0)
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
中途半端なのは特徴に乏しく埋没しかねないってのは何の世界でも一緒。
あと仕様ってのは万人に話を聞いて作るってのは先ず無理、ってか出来てもろくなものにならない。
必要以上の簡単化・高機能化から単なる見てくれまで、発言者の嗜好の数だけ入ってくる。
そしてそれを網羅しようとするとそれこそツマラんもんを作る事に。
だから中に暴君がいた方が一貫したコンセプトで作り易いってのはあるのだよな。
Re:Linus君も疲れているんだよ (スコア:1, 興味深い)
プログラマーが作りやすいように作るってのは、
ユーザーインターフェースの設計哲学としては最低ですな。
プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:3, すばらしい洞察)
自分もUIの仕様にあわせるべくプログラミングで四苦八苦することも大いにありますので、両者を両立させるのは難しい場合が多々あるということには同意しますが、両者の観点から独立に well organized なものを追求していくことで、実は同じものを目指していたことが見えたり、やはり妥協しなければならないことが見えたりするものだと思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:1)
◎使いやすく作りやすい
○使いやすく作りづらい
△使いづらく作りやすい
×使いづらく作りづらい
ということなんだと思う。
×使いづらく作りづらい (スコア:0)
Re:プログラマの作りやすさとUIの設計哲学は矛盾するか (スコア:0)
矛盾はしないけれど、どこぞのルータを真似て凄まじく使いにくいUIを作るお馬鹿は居る。苦労惨憺してね。
ま、こういう事をやるのは全くの無能者じゃないから性質が悪い。全体が見えない、視野狭窄に陥っている状態。一言で言えば、青いと言うか、若いんですね。