アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リーダーシップ (スコア:2, 興味深い)
簡単に言うと今時のエリートは自分の為にしか働かず、郷や国と言う単位の為にがんばると言う意義を喪失しているのだそうです。
昭和中期の日本経済が盛り上がったのは戦前これらの学校で学んだ人が引っ張ったからだと言う話でした。
#もはやその心意気すら理解不能になりつつあるのでAC orz
Re:リーダーシップ (スコア:3, 興味深い)
核家族という言葉の登場以前の日本社会は、
今よりも血縁・地縁・報徳思想とかが色濃くて、
・故郷に錦を飾るとか、
・一族の誉れとか、
・だれそれの恩義に報いるとか、
という言葉や考え方も人が社会的に頑張る主要な
動機の一つであったということも否めないかも。
で、国家や社会もその延長として意識されていた
時代もあったかもしれない。
また、その国民意識の強化に高等師範学校を頂点とする
学校教育体制が関与していたことはあるかもしれない。
GHQの民生局が日本を社民主義化しようとして、
教育から保守勢力を追放するためにいろいろ
制度的にも画策したとかの説も確かにある。
でも、高度経済成長の功績とそのエリート教育を
短絡的に結びつけてるのは決め付けすぎ。
当時の国際情勢・地政学・非エリート国民の素質や努力等
様々な要因に配慮しなければ語れないもんだと思う。
Re:リーダーシップ (スコア:1)
>今よりも血縁・地縁・報徳思想とかが色濃くて、
ちょっと主旨とずれますが、
貧しかった時代は、苦労して育った人というのがいて、
グループをグループとして維持し食っていくことが第一、
自分の好みや意見を言うのなんか二の次だった。
こういう人たちの中から優れたリーダーが出てきた。
日本でもアメリカでもそうですが、今の豊かで我がままに育ちすぎた世代は、
「俺が俺が」でしょ。「個人技が全て」な分野ならいいけど、
人を使う、組織する、聞いた他人の意見をひねってビジネスに結び付ける
っていう我慢強さに欠けているのでは。
グーグル創業者の一人もロシアからアメリカへの移民でしょ。
苦労したか、親からの苦労話を聞いて育ったかのはず。>詳しい人よろしく