Why do children in developing nations need laptops? Laptops are both a window and a tool: a window into the world and a tool with which to think. They are a wonderful way for all children to "learn learning" through independent interaction and exploration.
情報機器なら、PCよりも紙が先だ (スコア:1)
初等教育はコンピュータにはできない。教師が手取り足取り3Rs(Read,wRite,aRithmetic)を教えなくてはならない。
ユニセフやユネスコが苦労して1セット100円以下の読み書きセットを配っているのに、その100倍もの価格のするPCなど宝の持ち腐れだろう。1台のPCで、100個の読み書きセットと、教師の10日分の給与が賄える。
Re:情報機器なら、PCよりも紙が先だ (スコア:3, すばらしい洞察)
文部科学省が発表している「学校における教育の情報化の実態等に関する調査(中間調査)結果 [mext.go.jp](平成17年度)」によると、例えば、「小学校で教育のために使われている」コンピューターは、総数で73万4083台です。これを小学校の生徒一人あたりに直すと、9.6人に1台でしかありません。
また、普通教室でLAN接続が確保されている割合は41.9%でしか無い、という部分も問題かもしれません。学校としては99.9%がインターネットに接続できているのですが、それが個々のコンピューターまで伸び
Re:情報機器なら、PCよりも紙が先だ (スコア:1)
$100 Laptop [mit.edu]のFAQ [mit.edu]によると、以下の事のようです。
Why do children in developing nations need laptops?
Laptops are both a window and a tool: a window into the world and a tool with which to think. They are a wonderful way for all children to "learn learning" through independent interaction and exploration.
もちろんこれらの事は日本の教育にも必要な事ですが、それなりに行き渡っているでしょう。
個別の教材や教員というより、校舎であるとか、図書館であるとか鉛筆とかノートとか、そういった位置づけにあるようです。
校舎が有り、教員が充分にいる日本のような土地は、コンピュータの有無はともかく後回しではないでしょうか。コンピュータを利用する事「だけ」が目的ではないようですし。
one laptop par child. がスローガンのようです。
「安い」事が最大限に生かされる土地で出回りつくしたら、日本の教育現場にも回ってくるかもしれません。
Re:情報機器なら、PCよりも紙が先だ (スコア:0)
この記事では、それぞれの言葉として、教師が教えることだけが子ども達が学ぶための手だてでは無いことや、コンピューターの有無が教育(学力・ひいては国力)の格差になっている事、ネットワークと共有・共同作業が鍵なのだ、などの事が語られています。
校舎が有り、教員が充分にいる日本で、なぜ極端な学力の二極化が生じ始めているのか(学力試験の結果は既に正規分布では無く、2こぶらくだ型になってきている)、