アカウント名:
パスワード:
Globusの役割は、
Globusを基盤に用いた並列プログラミング環境としては Condor-G [wisc.edu], Ninf-G [apgrid.org], MPICH-G2 [niu.edu]がめぼしいところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
GRID API (スコア:0)
あらかじめ定義された関数を提供するのかな? それともバーチャルマシンコードを転送して実行しちゃったりするんだろうか。
標準的なやり方はどこから調べりゃいいのか分からんとです。
Globus toolkit (スコア:1)
http://www.globus.org/
でも、CPUアーキテクチャー差異の解消とか、セキュアな保障とかそういう事を考えているフシがない気がしますね。
Re:Globus toolkit (スコア:1, 参考になる)
Globusの役割は、
Globusを基盤に用いた並列プログラミング環境としては Condor-G [wisc.edu], Ninf-G [apgrid.org], MPICH-G2 [niu.edu]がめぼしいところです。
Re:Globus toolkit (スコア:1, 興味深い)
所詮ミドルウェアで,これだけでは何もできません.
APIなんかもありますが,低レベルなものなので
そのうえでアプリケーションを作ろうと思ったら大変なことになります.
しかし...
> CPUアーキテクチャー差異の解消とか、セキュアな保障とかそういう事を考えているフシがない気がしますね。
そんなことはまったくないと思いますが・・・
テキトーなこと言わないように.
それにしても,他のコメントやモデレーションなどを見ても
皆さんグリッドのことをほとんど分かってないのが気になります.
この本 [amazon.co.jp]あたりを読むと分かった気になります.
(ちなみにバイブルはこれ [amazon.co.jp])
分かった気になっても結局分かってなかったりするので,
coLinuxを複数台立ち上げてそこにglobus入れてグリッドっぽいものを作ったりすると
この分野がまだまだ発展途上であることを認識できますよ.
webを漁った程度で分かるような状況にないのが残念なところです.
Re:GRID API (スコア:0)
CPU パワーを提供する側にインスコするものとしては、 がん・白血病解析プロジェクトの Team 2ch の サイトが参考になるかと。 http://p-q.hp.infoseek.co.jp/index.htm