アカウント名:
パスワード:
世界初のウェブブラウザWorldWideWebは、当時注目されていたスティーブ・ジョブズのコンピュータNeXT上で作成された。リンクを辿ったブラウジングだけでなく、HTML文書の編集、リンクの埋め込みも簡単に行える点が特徴で、バーナーズ=リーはその後登場するブラウザが編集機能を持たないことをしばしば残念がっていた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
誰でもが発信するという考え方 (スコア:5, 参考になる)
とあるように、一貫して誰でも発信者になれるという考え方に重きを置いた方なのでしょう。さすがですね。
Re:誰でもが発信するという考え方 (スコア:4, 興味深い)
共同編集するって考え方って難しかったんですよね。
思うに、ウエブが出てきて、リンクを書籍編集者に
説明したら、文章の途中でほかの文章にいったら、
どうやって最後まで読むんだ。といわれた時代。
サイトを作るっていうと、まずはサイトの構成図を
階層的に作るって発想をする時代(まだ一般的)
ブログとトラックバックの発明によって、
著者単位のコンテクストではあるけど、
階層的ではない、時系列にフラットなノードが、
トラックバックによって緩やかにつながり、
まぁまぁウエブになってきた時代。(ごく最近)
ウイキ
Re:誰でもが発信するという考え方 (スコア:1)
Wikipediaでかなりの部分実現されていませんか?
古今東西の文献が読めるってところは、青空文庫や
グーテンベルグにで実現されつつあったり。
まだ足りないんだろうけど、思った以上に、足りない部分の
方が少なくなってるんじゃないかと思ったりします。