アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
子どもに対する規制は必要 (スコア:3, すばらしい洞察)
それはそれとして。
ビデオゲームと暴力行動が関係するからゲームは悪だ、という論調に賛成の人は、是非ハリウッド映画をテレビで流すことも規制するよう訴えてください。暴力的で、自己の正義のためなら法を犯すことも構わないって作品、挙げればキリがないと思うんですが。
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1, すばらしい洞察)
規制があるのでマシです。法を軽視するのはむしろ
日本製です。規制なんてありませんから。
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
単純にコンテンツ(の製作側)だけに責任を負わせれば済む問題じゃないでしょう。
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
A.(規制がない)日本のコンテンツのほうが悪影響を与えない、もしくは良い影響を与える。
B.コンテンツに触れる時間が日米で圧倒的に違う。
C.コンテンツの与える影響よりも他の要因のほうが大きい。
のどれかですが、まあ、C. でしょうね。
元のエッセイでも指摘されているように、ゲームの規制を巡る議論にエネルギーを傾けるくらいなら、より影響が大きい要因に(それが何かわからないのなら、それを突き止めるために)注力するべきでしょう。
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:0)
にも問題がある、ってことは無しなんでしょう。
周囲にこうしたゲームを好む小中高生がいないんで、
どうにもわからないんですけど。
とは言え、ポケモンも殺し合いゲームだ!、というのは
行き過ぎだという観点からですが。
需要と供給で成り立つのが資本主義社会なんで、この需要を
生み出す家庭に問題があると思いますね。
犯罪傾向を生み出すのがゲームなんじゃなくて、すでに
犯罪傾向がある人間が暴力的ゲームを好む、ってこと
です。
しかし犯罪傾向がある人間のすべてが、現実的犯罪者
になるわけではありません。
問題の根本は、この「暴力的」という意味の裾野を
ゲームが広げているということではないでしょうか。
幼女殺人などは、その最たるものに思えます。