アカウント名:
パスワード:
前者のスペラ○カーをやり続けた兵がいたらそれはもう・・・
などと無駄なこと考えてつらつら書いたからオフトピ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
それじゃ (スコア:1, 興味深い)
前者のスペラ○カーをやり続けた兵がいたらそれはもう・・・
などと無駄なこと考えてつらつら書いたからオフトピ
Re:それじゃ (スコア:3, 参考になる)
>># ゲームは兵士が人殺しをする訓練に使われているのだから、
>>それらをプレイする子供にもおなじ影響をあたえるはずだ。
という主張には読み取れませんでしたし、ゲームだけを上げ連ねてはいなかっ
たように記憶しています。
基本的な主張としては、
・人が人を殺すのは非常に心理的な抵抗がある。
・それでも兵士が人を殺すためには、オペラント条件付けのように条件付けで叩き込む。
・つまり、例えば銃の訓練なども実践に近い人型の的を用意して、充分な成績を出せば
褒めて報酬を出し、出せなければ罰則をかして条件付ける。
というもので、ゲームもそれと似たような条件付けを行っている、という主張でした。
丁度参考として下のような話もありますし。
http://www.0600design.com/archives/2005/11/post_136.html
あくまで、人型のものとかそういったのに即したもので条件付けることが危険だと主張
しているようでしたし、
>>スペランカーもスーパーマリオブラザーズもなかなかの暴力ゲームだ。
スペランカーはともかくマリオブラザーズを引き合いに出して、「亀を転がすようなゲ
ームが危険なわけではなく、人を殺して報酬を得られるゲームが危険」とか書かれてた覚
えがあります。
加えて、メディアを一般の人に対する権威者と位置づけて、どちらかといえばメディア
に対しての人殺しの偶像化を懸念しているといった内容でした。
ご参考まで。