アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
日本でも同様に (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:日本でも同様に (スコア:1, 参考になる)
見当違い。
Re:日本でも同様に (スコア:2, 興味深い)
事業提携はしている [mycom.co.jp]よね。
どれくらい対等かという違いはあっても、解消が必要な関係を
持っているという意味では見当違いという指摘こそ見当違い。
上記ソースによれば、
>毎日新聞社 総合メディア事務局長の渡辺良行氏は「収益的に厳しく、
>収益に乗せるための提携は長い間模索していた」と提携の目的を語り
>「過去にはコンテンツ事業もトライしていたが、今後はパートナー企業との提携で
>コンテンツ事業を推進していきたい」とはマイクロソフト 執行役 MSN事業部長 塚本良江氏
とあるね、毎日にとってMSのマンパワー提供によるコストメリットは資金面での
間接的な支援と考えられるし、NBCからの撤退を「特定の企業との提携によるMSのメリット」
に対する一つの結論と仮定してみると、米NBCだけとか思うほうが不自然。
もちろん、資本提携だと損得勘定がよりシビアだから毎日には当てはまらない、
という結論も当然考えられるが、いつか撤退する可能性がゼロになるわけではない。
毎日が事業提携でMSのリソースを使えてる有利性は、単に人件費で見ても明らかだが、
MSはそれに見合うだけのリターンを得たのかなあと。
仮に今、20のリターンがあったとしても、40のリターンを得る方法を検討した上で
今の毎日との提携がメリットだといえる位に価値があったのかと。
ブランド価値は、毎日より明らかに上であろうNBCとの関係でさえ解消した点からすると、
毎日ほどのブランドを利用できるメリットは計り知れないとは言えません。
直接の資本関係だからであって、毎日は違うんだと言う根拠こそ乏しい。
yahooニュース、googleニュースを見ても、ポータルサイトが1社に
肩入れしているという状況が、特にMSにどれほどのメリットになっているのか。
ちなみに、こうした誤報 [srad.jp]も事業提携しているソースで流れると、
「MS発表ではない」と都合よく解釈せず、信憑性を増してしまった気がします。
コレは異例なケースなんでしょうが。
現在、ニュースソースはwww.mainichi-msn.co.jp以下にMSN毎日インタラクティブ
として完全に依存しているだけに、そうなった時に毎日新聞の既存コンテンツを
どうするのかなどユーザとしては関心がありますね。
#最近は、googleニュースの利用ばかりだけど一時期はMSNばかり使ってたね。