アカウント名:
パスワード:
いわゆるゲーム脳の是非も含めて思うのですが。
>日本のマスメディアには「神話である」という認識が行き渡ってはいないようだ。
本当に神話なんですか? 断定する根拠は? 僕は同意できません。
確かに、間違った論拠に基づいて判断している部分はあります。分かってない部分も多い。でも、それはゲーム肯定論(あるいは否「否定論」かな。否定の反対が全て肯定ではないでしょうから)の側にも言える事です。
ゲームが、思考や、生き方、社会性に及ぼす影響はまだ少ししか分かってないのではないですか?
肯定論者については、個々の議論よりも、こうした議論全体を「神話」と断定する態度がとてもいかがわしいと思うのですが。
//すらどだとこういう考え方は少数派だと思いますが、世間でこの考え方が多数派なのは、誤解や神話に惑わされているからではないと思っています。
#で、それを読んだ人が本来有無も証明されていない筈の相関関係を、無いと証明されたと思い込んでしまうと。 #結局、人は信じたいものを信じるモノって事か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
どうかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
いわゆるゲーム脳の是非も含めて思うのですが。
>日本のマスメディアには「神話である」という認識が行き渡ってはいないようだ。
本当に神話なんですか? 断定する根拠は? 僕は同意できません。
確かに、間違った論拠に基づいて判断している部分はあります。分かってない部分も多い。でも、それはゲーム肯定論(あるいは否「否定論」かな。否定の反対が全て肯定ではないでしょうから)の側にも言える事です。
ゲームが、思考や、生き方、社会性に及ぼす影響はまだ少ししか分かってないのではないですか?
肯定論者については、個々の議論よりも、こうした議論全体を「神話」と断定する態度がとてもいかがわしいと思うのですが。
//すらどだとこういう考え方は少数派だと思いますが、世間でこの考え方が多数派なのは、誤解や神話に惑わされているからではないと思っています。
Re:どうかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
「関連があると主張する」からには、
「関連があることを証明」しなくてはなりません。
この証明をしていないため、
この段階では証明されていない話。つまり「神話」と
定義つけるのは正しいと感じますよ。
逆に、これらを「事実」のように流布するほうが違和感を感じます。
そして記事は、この間違った根拠によって流布した「神話」
に対して否定を行っています。関係の無いことを証明した。
とは言っていないと思います。
日本のマスコミは、これらの否定された「神話」を未だ使い続けて
いるということを言っているだけでは。
他の、否定されていない「神話」を用いることはかまわないけど、前述のように「事実」のごとく主張するのはちょっと・・・
#神話=仮説、否定された神話=神話かな・・・
Re:どうかなぁ (スコア:0)
>「関連があると主張する」からには、
>「関連があることを証明」しなくてはなりません。
少なくとも今回のニュースのリンク先を見ると、
「暴力的なゲームで遊ぶことと若者の攻撃性のあいだに関連を見いだした」「300以上の論文」があるのは間違いないのでは?
そのあとに「多くは方法論的な観点から批判を浴びている」とありますが、
「『多くは』ってことは、批判を浴びてないものもあるんじゃないの?」とか
「だれが批判して、その後の議論はどうなったの?」とか容易に疑問が浮かんできて、
これだけでは「これらの論文が証明になっていない」と納得は出来ない気がします。
#相関関係と因果関係の区別をつけなくちゃいけないのは当然だけど、
#いきなり因果関係が見つけるのは無理なわけで。
#疫学検査でも、なんでも、相関関係→因果関係の順にあらうしかないんだよね。
#水俣病とかでもそうだったわけだけど。
Re:どうかなぁ (スコア:2, 興味深い)
疫学でも対照群を設定して調査しないと相関関係とは呼べませんよ。
テレビが日本の家庭に登場してからほぼ一貫して凶悪犯罪の発生率はさがっていますが、だからといってテレビが犯罪を抑止してる言われてそのまま信じるとしたら、自分の考え方を一から見直した方がよいです。
この場合、社会が豊かになったから凶悪犯罪が減ったのではないかと推論するのが議論に参加するのに最低限必要なレベルです。
で、その300の論文(300もあるとは知らなかったし、数個しか読んでませんが)のどれかに相関関係を示したものはありましたか?
Re:どうかなぁ (スコア:0)
まったく縁のないジャンルの話題なので、このトピックにリンクされている内容しか読んでませんが。
>で、その300の論文(300もあるとは知らなかったし、数個しか読んでませんが)のどれかに相関関係を示したものはありましたか?
本トピックの主題になっているエッセイ [stack-style.org]に曰く、
>大部分の論文が発見したのは相関関係であって、因果関係ではない。
「『暴力的なゲームで遊ぶことと若者の攻撃性のあいだに関連を見いだした科学的な証拠がある』というのは神話」
という立場の人ですらこう認めているわけですから、あると思います。
論文は一個も読んでません。今回のネタ元エッセイからの
Re:どうかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
>「『暴力的なゲームで遊ぶことと若者の攻撃性のあいだに関連を見いだした科学的な証拠がある』というのは神話」
>という立場の人ですらこう認めているわけですから、あると思います。
そこを「相関関係」と訳すのはおかしい、原文をよく読め。
ついでに、日本語訳であってもそこで引用を切るのは、悪意があるからか?
訳がちっとばかしおかしくても、
>大部分の論文が発見したのは相関関係であって、因果関係ではない。
>つまり、これらの研究が示しているのは、攻撃的な人物は攻撃的な娯楽を好むということでしかない。
とちゃんと引用すれば、相関関係ですらないことがわかるだろ。
>いわゆる「論理的な思考」のうちだと思います。
ハライテェ
Re:どうかなぁ (スコア:1)
>とちゃんと引用すれば、相関関係ですらないことがわかるだろ。
これはちょっと解らんけどね。
解るのは、ゲームを好む層の中に暴力的な行動に出るものが居るって事だけでは無いかと。
つまり、「この程度の研究では相関関係の有無すら解らん」とするのが無難じゃないかな。
折角相手の問題点を指摘しても、自分の嗜好による想像含みで「攻撃的な人物は攻撃的な娯楽を好む」なんて結論書いちゃったら意味無いんじゃ無いかと思われ。
#で、それを読んだ人が本来有無も証明されていない筈の相関関係を、無いと証明されたと思い込んでしまうと。
#結局、人は信じたいものを信じるモノって事か。