アカウント名:
パスワード:
Netscapeがどうなるか、ですね。Mozilla public licenceの6.1項には 6.1. 新しいバージョンNetscape Communications Corporation (「Netscape」) は、適宜ライセンスの改訂版または新しいバージョンを公開することができます。各バージョンには識別用のバージョン番号が付与されます。 ってことが書いてあったりするので、GPLv3関連で論争の種になっている件がMozillaでも起こりうる可能性があります。
「GPLv3関連で論争の種になっている件」が何のことだか判りませんが (Mozillaコードツリーにあるものは基本的にMPLのバージョンを指定しています — すべてを調べた訳じゃないけど。つまり#852928 [slashdot.jp])、MPL FAQ [mozilla-japan.org]によると、その権限は現在はMozilla Foundationに移っているそうです。ライセンス文章に明示しないのは何なんですけどね。# ライセンス文書は原文を引用すべきかと…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
AOLはともかくとして、だ、 (スコア:3, 参考になる)
Mozilla public licenceの6.1項には
6.1. 新しいバージョン
Netscape Communications Corporation (「Netscape」) は、適宜ライセンスの改訂版または新しい
バージョンを公開することができます。各バージョンには
識別用のバージョン番号が付与されます。
ってことが書いてあったりするので、
GPLv3関連で論争の種になっている件がMozillaでも起こりうる可能性があります。
Re:AOLはともかくとして、だ、 (スコア:4, 参考になる)
「GPLv3関連で論争の種になっている件」が何のことだか判りませんが (Mozillaコードツリーにあるものは基本的にMPLのバージョンを指定しています — すべてを調べた訳じゃないけど。つまり#852928 [slashdot.jp])、MPL FAQ [mozilla-japan.org]によると、その権限は現在はMozilla Foundationに移っているそうです。ライセンス文章に明示しないのは何なんですけどね。
# ライセンス文書は原文を引用すべきかと…。