アカウント名:
パスワード:
入力波形の性質に依存して異なりますが、もとのファイル容量の15-70%程度になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
音楽配信とか (スコア:5, 参考になる)
高ビットレートなMP3並みですね。
# iTMSでもロスレス販売するなら、プロプライエタリで50%程度の
# 圧縮率しかもたない AppleLossless よりこっちにしてほしいかも。
# あ、iPodも対応しないといけないけどアップデータで対応できるかな?
Re:音楽配信とか (スコア:3, おもしろおかしい)
>高ビットレートなMP3並みですね。
15%まで圧縮できるのは「4'33"」だけです
その他のふつ~の音楽は70%前後となります。
だったりして。
Re:音楽配信とか (スコア:3, おもしろおかしい)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:音楽配信とか (スコア:1)
試していませんが、ZIPだと25%もいかないように予想。
Re:音楽配信とか (スコア:0)
せっかくデジタルになって
終止完全無音な4''33'そのものがつくれるのに
なにもそんなレコード盤みたいなことをしなくても :p
Re:音楽配信とか (スコア:2, 興味深い)
wikipedia [wikipedia.org]より
> この曲は、いわゆる「無」を聞くものと言うよりも、演奏会場外のさまざまな雑音、
> すなわち、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどをきくものとされている。
> コンサートの余韻を大事にするために、この作品をアンコールで取上げる演奏者もいる。
Re:音楽配信とか (スコア:1, 興味深い)
「CD上での4''33'の完全なカバー」をすでに発表しています。
もちろん再生環境での環境音を聴くのが前提です。
ちなみに同カバーの「リミックス」も存在します。
Re:音楽配信とか (スコア:0)
録音された環境の完全再現ではなく
再生者の環境周辺のさまざまな雑音
すなわち、鳥の声、木々の揺れる音
聴者周辺のざわめきなどをきくものと・・・
PCのファンの音を聞くものじゃあないとは思うがw