アカウント名:
パスワード:
何でも持ち込み可のフランス語の試験で,フランス人を持ち込んだ人を知っています.それで単位が来たんだから,教官も天晴れだよなぁ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:3, すばらしい洞察)
決まった時間にしか講義を送信しないのであればインターネット専業にする意味がないですし、いつでも受けられ、受ければOKというのであれば毎日適当に講義を選んで視聴せずに放っておいても出席になるんだろうか?
代返もやりたい放題だし、試験も替え玉が可能な気がする。
生態認証でログイン管理をする気でしょうか?(笑)
#Y!BBに加入するともれなく半期分の授業料無料とかキャンペーンがありそうだ(笑)
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:1, 興味深い)
資料持ち込み可の試験なんて今でもふつうにあるし。
一番強烈だったのは「どこで解いても(何を使っても)いい」という試験...
# そういう話を聞いただけでその講義を受けたことないけど
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:5, おもしろおかしい)
何でも持ち込み可のフランス語の試験で,フランス人を持ち込んだ人を知っています.
それで単位が来たんだから,教官も天晴れだよなぁ.
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:0)
私は欲しくて辞書を買ったので持ち込んだのですが
大半の人は高かったためか買わず、教科書のみの持ち込み。
そして後日授業中の教授のありがたーいお言葉。
「こんな授業受けてくれたんだからうれしいよ。
受けてくれるんだから合格にするよ」
先生、それじゃ意味ないと思います。
こういう意味で天晴れな教授もいるというお話…
#受講者少なかったのでAC
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:0)
> 受けてくれるんだから合格にするよ」
これは建前で本音は「採点めんどくさー」なんですよ。
実際成績つけるのは大変です。
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:0)
面倒なのは成績処理なんだと思います。
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:1, 興味深い)
> 面倒なのは成績処理なんだと思います。
文系では院生が採点することはないと思う。
少なくとも社会科学系では(自分がそうなのだが)、院生が採点するという話を聞いたことがない。
小論文を一本書かせるようなものだから、やはり本人が採点しないと。
以前、800人以上もの受講生がいるのに、どう思ったのか、
結構長く書かないと点がとれない問題を2題も出し、
裏表びっしり書かれた答案を家に引きこもって採点したことがある。
お祭りはこれからだ、お祭りはまだまだだ、といいながら、
1週間以上も祭典は続きましたよ。
# 成績入力も大変だったな。
Re:単位認定ってどうするんだろうか? (スコア:0)
五十音順なのかなんなのか覚えていませんが学生の名前が並んでいて、同じ順番に並んだ答案に父が書き込んだ点数を見て、マークシートの「優・良・可・不可・無欠」のうちどれかを塗るという作業でした。
そのころは中学生くらいだったのであまり深く考えず(間違えないように注意はしましたが)にやってましたが、今思うと私が間違ったら卒業できなくなる人もいたりしたのかもしれません(多分後から父がチェックしたと思いますが)。
ちなみに父は、確実に良い答案(優とか良)と確実に駄目な答案の採点には大して時間をかけていませんでしたが、可か不可かのギリギリの答案には結構悩んでいました。皆さんそうなんでしょうか?