いいえ。 2006年12月31日または次期製品が発売されて 2 年のどちらか長い方 [microsoft.com] です。 Windows XP の次期製品は Windows Server 2003 ではなく Windows Vista なので、事実上少なくとも 2008 年頭まではメインストリームフェーズと考えてよいでしょう。
「Windows 2000 がメインストリームフェーズから外れた OS でわざわざテストするはずがない」とか「サポートに Windows 2000 が無いのは IronPython は開発途中で中途半端な状態だからだろう」とか、単に床屋談義をやっている/したいだけに見えました。話していると言う意味では話し合いなんでしょうが、推測に基づいた話ばっかりだったので、結論を得るための話し合いとしては不毛なものに見えたわけです。(会話を楽しんでいただけというのなら別にありだとは思いますが)
System Requirements (スコア:1, 興味深い)
2000 が無い
Re:System Requirements (スコア:3, 参考になる)
コンタミは発見の母
.NET (スコア:2, 参考になる)
Re:.NET (スコア:2, 参考になる)
Java でも .NET でも同じことですが「ミドルウェアが動くOS ⊇ ミドルウェア上で動くアプリが動くOS」なんで、
メーカーがサポートOSを謳う場合には「製品 (この場合IronPython) + .NET Framework + 対応OS (こ場合Windows20000)」で
十分にテストしてからにするものです。
Microsoft しても、出荷停止予定ですでに MSDN で提供中止になっているような OS なら、IronPython が仮に動いたとしても、テストやサポートのコストを惜しんでサポート OS から外すでしょう。
コンタミは発見の母
Re:.NET (スコア:0)
とりあえず、落ち着け。
Re:.NET (スコア:0)
Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86) [microsoft.com]も Windows 2000 に対応してますし、 Visual Studio 2005 の Express Edition [microsoft.com]も Windows 2000 に対応しています。
IronPyt
Windows 2000 (スコア:0)
んで、
そいつらは (開発が遅れたとはいえ) 元から Windows 2000 を
論理的に書こうね (スコア:0)
Win2kのサポートが過渡期にあるって言いたいの?
それは親コメントの意見と同じじゃないの?
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
『#860672 さんは Microsoft .NET Framework 2.0 SDK と Visual Studio 2005 の Express Edition が Windows 2000 に対応していることから、「IronPython は開発途中である」と予想されてますけど、それって別に論理的じゃないですよね。一体何を根拠に Windows 2000 のサポートが無いことが「中途半端な状態」に繋がるなんて言ってるのやら』
まあそういう意味では MSDN Subscription から Windows 2000 が消えたタイミングと今回 IronPython が Windows 2000 をサポートしなかったタイミングが重なったのも、たまたまそうだっただけという可能性もあるでし
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
Windows XP Pro. のメインストリームフェーズは、2006年12月31日に終了です。
メインストリームフェーズを基準に考えると Windows 2000 にしても Windows XP Pro. にしても選択したくないツールですね。
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
2006年12月31日または 次期製品が発売されて 2 年のどちらか長い方 [microsoft.com] です。
Windows XP の次期製品は Windows Server 2003 ではなく Windows Vista なので、事実上少なくとも 2008 年頭まではメインストリームフェーズと考えてよいでしょう。
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
それでも2年しかないツールだったら
既存の pyhotn の方を選ぶなぁ。
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
結論が意味不明。
Windows 2000 のサポートが無い理由を話し合ってたのでは?
Windows 2000 のサポートが無いことが「中途半端な状態」に繋がるなんて言い出したのはあんただけ。
とってつけた結論じゃなくて、コメントを書いたときに意図した結論を書いてください。
そんなことも分からないなら つ[チラシの裏]
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
>Windows 2000 のサポートが無い理由を話し合ってたのでは?
興味があるのは、使いものになるかどうかってことだけだよ。
で、ソースがあるから自力で解決できる人は使っていける。
自力で解決できない人には、サポートの短い使えないツールってこと。
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
「Windows 2000 がメインストリームフェーズから外れた OS でわざわざテストするはずがない」とか「サポートに Windows 2000 が無いのは IronPython は開発途中で中途半端な状態だからだろう」とか、単に床屋談義をやっている/したいだけに見えました。話していると言う意味では話し合いなんでしょうが、推測に基づいた話ばっかりだったので、結論を得るための話し合いとしては不毛なものに見えたわけです。(会話を楽しんでいただけというのなら別にありだとは思いますが)
Re:論理的に書こうね (スコア:0)
コスト説関係について言いたかったことは以下の通り。
先月末に MSDN Subscription から Windows 2000 が削除されたことと、今回 IronPython のサポートから Windows 2000 のサポートが無くなっていたことを時期的に関連のある事柄として結びつけたくなるのは分からなくもない。
しかし、遙か以前から Windows 2000 のサポートを打ち切っていた SDK もあることから、それ程規模の大きくない製品については Microsoft 社全体としての統一的ポリシーではなくチームごとの裁量で決定されている可能性も棄却できない。
故に、これだけの情報では「MSDN Subscription から Windows 2000 が削除されたこと」が本件と関連があったと結論付けることは難しい。
Re:System Requirements (スコア:0)