アカウント名:
パスワード:
これ自体は正しくないけど、水溶液をあまりかき回したりしないで、静かにしておくってのは多分本当ですよね。少なくともボールをぶつけて容器をひっくり返しちゃったら、だいなしになる。多分この手の実験だと、教室の窓際あたりに飾っておくんだろうと想像するんですが、小学校の教室なんて、何が起こるか分かんない(笑)んだから、ある程度、作った本人が監視する必要がある。
で、ずっと監視を続るなんて小学生ならすぐに飽きちゃう。だから飽きないように見ていさせる間のひまつぶしに「優しい言葉をかけ続ける」とかいうのなら、理解できるような気がします。「優しい言葉、優しい言葉…」とかいいながら辞書を調べたら、国語の勉強にもなるかもしれないし。(笑)まあちゃんと安全な檻とか金庫みたいなのを購入してそこに保管すればいいだけなんですが、そんな予算学校にあるのかなぁ。
もちろん、中学でそんな風に教えてほしくないというなら、それは同感です。
「嘘も方便」が罷り通ってるんですか
相手を見て法を説けということもあるんじゃないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
教育現場では倫理的に許すべきでない。 (スコア:1, 興味深い)
> とする小学校の道徳教育の現場で使われるという事態
その学校の理科の教員はどう考えているのか伺ってみたいですな。
今の義務教育では「嘘も方便」が罷り通ってるんですか?
米国でID論を教えるの教えないのと揉めているのを馬鹿に出来ません。
Re:教育現場では倫理的に許すべきでない。 (スコア:3, おもしろおかしい)
これ自体は正しくないけど、水溶液をあまりかき回したりしないで、静かにしておくってのは多分本当ですよね。少なくともボールをぶつけて容器をひっくり返しちゃったら、だいなしになる。多分この手の実験だと、教室の窓際あたりに飾っておくんだろうと想像するんですが、小学校の教室なんて、何が起こるか分かんない(笑)んだから、ある程度、作った本人が監視する必要がある。
で、ずっと監視を続るなんて小学生ならすぐに飽きちゃう。だから飽きないように見ていさせる間のひまつぶしに「優しい言葉をかけ続ける」とかいうのなら、理解できるような気がします。「優しい言葉、優しい言葉…」とかいいながら辞書を調べたら、国語の勉強にもなるかもしれないし。(笑)まあちゃんと安全な檻とか金庫みたいなのを購入してそこに保管すればいいだけなんですが、そんな予算学校にあるのかなぁ。
もちろん、中学でそんな風に教えてほしくないというなら、それは同感です。
相手を見て法を説けということもあるんじゃないかと思います。
vyama 「バグ取れワンワン」