アカウント名:
パスワード:
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
#モジュールごとの発見バグ数を偏りが無いように調整して品質規定クリアするようなもん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
ライブドアグループ各社の業績(株価による資産時価総額とかじゃなくて、経常利益とかの話ね)に多大な影響の出る話なの?
ライブドア関連会社の株の売り殺到してる人たちはどんな影響が出ると思ってそうしてる?何を評価してる?
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 参考になる)
証券取引法違反の風説の流布 [asahi.com]は、そんなでもない。
が、粉飾決算 [asahi.com]は事実だとしたら致命的。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
利益の付け替え、ですか。こんなことしてグループとして儲けになるということ自体がなんかおかしいんじゃないですかねぇ。
#モジュールごとの発見バグ数を偏りが無いように調整して品質規定クリアするようなもん?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
要するに詐欺です。 (スコア:1, 参考になる)
いや、そういうことではなくて。
刑法の定義ではなく一般の市民感情として「詐欺だ、騙したな!!」と言われてもおかしくない
ようなことをやっていた可能性がある、ということです。
マネーライフの件は要するにグループ内でマッチポンプをやっていたってことです。
朝日新聞のペーパー版(18日付夕刊社会面)にはライブドアマーケティングの株価変動を表す
グラフが掲載されていますがこれを見れば、
1.旧バリュークリックジャパンをライブドアが買収>>株価上昇>>高値で売却
2.市場が落ち着き株価下落>>安値で買い戻し
3.バリュークリックジャパンがマネーライフを子会社化>>再び株価上昇>>もう一度高値売却ウマー
4.株式分割とその売却益でさらにウマー
という一連の流れが一目瞭然です。
ただしそれが事実なのかどうかは現時点では明確ではありません。
その「疑惑」があるというだけです。
その疑惑を解明する目的で特捜が強制捜査に乗り出したということです。
粉飾決算疑惑の方はさらに悪質です。
投資家は企業の財務資料と経営方針を基に投資判断を行います。
決算資料はそれらの判断材料の基本中の基本ですからこれを誤魔化していたとなると市場に対する重大な裏切りになります。
嘘をついて市場や投資家を欺いていたのですから。
ただし、いずれも現段階では「疑惑」であるということです。
詐欺ではない (スコア:0)
粉飾決算の件をはやく挙げないと、どんどん混乱するだけだと思う。
Re:詐欺ではない (スコア:0)
>公開情報を調べていないのだから、自分の無能力を恨むがいい。
投資事業組合がどういうものなのかよく調べてからコメント書くといいことあるよ。
#半可通で恥をかいたお前の無能力を恨むがいい
Re:詐欺ではない (スコア:0)
Re:要するに詐欺です。 (スコア:0)
は
>刑法の定義ではなく一般の市民感情として「詐欺だ、騙したな!!」と言われてもおかしくない
事だと思いますが・・・
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
投資家を騙すために黒字に見せかけてるだけで、実際に儲かっているわけではありませんが、ライブドア的な商売ならそれで十分。
モジュールの例なら、
・バグの多いモジュールA1とバグの少ないモジュールB1
もしくは
・バグの少ないモジュールA2とバグの多いモジュールB2
のどちらかの組合せでしか動かないのに、
・モジュールA2のバグ数とモジュールB1のバグ数だけを報告し、バグ総数が少ないように見せる
ようなものかな。