アカウント名:
パスワード:
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
(1) 私の書いた内容を十分に理解されていない 私の設定が人間の感覚からとんでもなく外れたような長期までも含んでいる点や、株を買うべきかどうかを判断する評価式として提示したものが、宇宙が終了するまで判定できない(つまり株を買う時点では結局のところ配当見込みでしかない)ものであるということを理解していない可能性があります。 (2) ∫x(t)にdtを掛けるのを忘れてます 単に書き忘れです。 でも、配当は離散的にしか発生しないからギリギリ大丈夫?(ぉ それなら簡単に∑x(t)のほうが良かったですね、失礼しました(汗
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
ライブドアグループ各社の業績(株価による資産時価総額とかじゃなくて、経常利益とかの話ね)に多大な影響の出る話なの?
ライブドア関連会社の株の売り殺到してる人たちはどんな影響が出ると思ってそうしてる?何を評価してる?
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
門外漢のたわごと (スコア:1, 興味深い)
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
市場を分けるメリットはないと思いますよ。
Re:門外漢のたわごと (スコア:2, おもしろおかしい)
というのも、ある株式Xのn年後の株価をX(n)としたとします。
ここでn→∞を考えると、X(n)→0です。
(1年後か10年後か100年後か1000年後かは分かりませんが会社は必ず倒産します)
また一方で、売買手数料を0としたとしても、ある株Xを所有
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
もう少し経済や投資についての造詣を深めてから
発言したほうがよろしいよ。
Re:門外漢のたわごと (スコア:2, おもしろおかしい)
どこがどうなのかについて指摘されていないので私のほうで勝手に予想させていただきます。
私の発言 [srad.jp]がトンデモ科学に見える理由; 他に何かありましたらご指摘ください。
Re:門外漢のたわごと (スコア:2, 参考になる)
1. 会社が100円で株を売る。
2. 買った人が110円で他の人に売る。
3. 会社は利益を上げ、120円を株を持っている人に払って解散。
これで全員+なのでは。
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
「どうせ太陽系もあと50億年ぐらいしたら滅ぶのだから、いつ死のうが一緒。だから明日死ね。」
といってるのと同じです。
1000年後に会社が倒産しようが、今生きている私の「株価変動による利益」には関係ありません。
Re:門外漢のたわごと (スコア:0, 余計なもの)
(・∀・)カコイイ!!
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
解散するような会社の株価が 120円を維持できるの?
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
単年度赤字で採算取れてなくても内部留保がたんまりあればそんなに損しないうちに止めちまうかみたいな。
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
そもそも、欧州で株式会社のシステムの原型が成立した当初は、会社=プロジェクトであり、ある程度成果をだしたら解散するのが普通だったようですし。今で言うプロジェクトファイナンスを証券化する仕組み債に近いのかもしれません。
また、赤字であっても解散価値がゼロになるとは限りませんね。キャッシュフローがどうにもまわらなくなって、資産超過で倒産する(資産はすぐには売れない塩漬けの土地ばかりとか)ような場合がそれにあたります。