アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
マネックスショック (スコア:4, 参考になる)
今回の話はライブドアだけの問題ではありません。
17日の前場終了段階では日経平均のチャートを見ても、
ライブドア以外の銘柄の多くも落ち着きを取り戻し回復していますが
後場に入って急落、続いて18日も急落、東証ストップとなりました。
17日のお昼ごろに何が起きたかというと、ライブドア関連の担保価値を
マネックス・ビーンズ証券が認めないと発表したのです。
その結果、
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1137493109337.gif
のように近日中にこの場合300万円以上を差し入れる必要がでました。
こういう人はかなり多くいるようです。
今まで、
Re:マネックスショック (スコア:5, 参考になる)
>近日中にこの場合300万円以上を差し入れる必要がでました。
>こういう人はかなり多くいるようです。
こんな人は多くないでしょう。
ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
そもそも信用取引の保証金は現金で入れるのが原則です。
こういった証券を代わりに差し出す場合は「代用有価証券」
と呼ばれています。
したがって、これらの評価額が変動した場合、現金で
保証金を追加できる余力があることが信用取引を
行う基本的な資格となります。
引用いただいたスクリーンショットは2ちゃんねるで
貼られていたものと同一のようですが、こういった人は
Re:マネックスショック (スコア:1, すばらしい洞察)
>>こういう人はかなり多くいるようです。
>こんな人は多くないでしょう。
>ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
>こういった相場の事故も含めて、自分の余力以上の
>買い建てを行っていた個人投資家がいかに多かったか、
>今回の事態は物語っています。
なんかすごい矛盾しているように思えるのは自分だけ?
多いの?多くないの?
Re:マネックスショック (スコア:3, 参考になる)
>多いの?多くないの?
失礼しました。説明が足りませんでした。
前半の
>こんな人は多くないでしょう。
>ごく少数の愚か者を犠牲者扱いする必要はありません。
ライブドア関連株を担保に信用取引を行っていた人をさしています。
しかもこの措置はマネックス証券に限られ、
直撃を食らった人は
・マネックス証券で信用取引を行い
・ライブドア関連株を現物で保有し
・その代用証券評価額による余力で信用取引を行っていた
人だけです。
こんな人は少数でしょう。これは愚か者です。信用取引をしている以上、
代用証券の評価額が変動することは承知の上ですし、その分の
追加保証金はいつでも準備できる状態でなければ信用取引をする
資格はありません。
それに対して後者の
>こういった相場の事故も含めて、自分の余力以上の
>買い建てを行っていた個人投資家がいかに多かったか、
>今回の事態は物語っています。
は、ライブドア株に限らず保有株高をバックに、増えた信用余力を
目いっぱい使って信用買いしていた個人投資家全体を指しています。
こういう人はいっぱいいます。こういう人が持株の評価額が下がり、
追証を迫られることを恐れて売りに走ったということです。
追証を迫られても追証を差し入れれば建玉は維持できるのですが、
追証を払えない人は売るしかありません。