アカウント名:
パスワード:
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
ライブドアグループ各社の業績(株価による資産時価総額とかじゃなくて、経常利益とかの話ね)に多大な影響の出る話なの?
ライブドア関連会社の株の売り殺到してる人たちはどんな影響が出ると思ってそうしてる?何を評価してる?
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
粉飾決済 (スコア:2, 参考になる)
最近ではカネボウやグローバリー。有名どころでは、エンロン、ワールドコム、長銀、山一などなど。
どれも、お偉いさんが逮捕されたり、破綻に追い込まれたり。
http://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/FushojiResponses-AcctgFraud.htm
Re:粉飾決済 (スコア:0)
前から感じてたんですけど、粉飾決済の問題って姉歯物件の問題と全く同じですよね。民間の監査法人が金儲けのために監査してたら、こういう問題は永遠に無くなるはずが無いと思うんですけど。本当に精査かつ適正な監査をやるためには公的な機関が監査するべきじゃないですかね?
それと、そういう本来は公的な立場で行うべき仕事を一部の特権的な資格保有者にやらせるという制度によって、監査しかやってない(…というのが非常に失礼な言い分なのは承知の上で)会計士が監査対象の会社の社員より圧倒的に高給取りっていう状況に、違和感とか理不尽なものを感じるのは俺だけ?
米国でも、エンロンショックの時に「法改正をして規制強化」という案が出ましたけど、猛烈な反対に合って、結局は自主規制の強化で市場に任せるということになっちゃいましよね。あれって「法強化なんてされちゃったらヤバいネタが一杯あります」って言ってるようにしか見えないですしねぇ。
Re:粉飾決済 (スコア:2, 興味深い)
構造設計偽装の議論で、民間には任せられないから国に構造設計のチェックをさせるべきだという意見を目にしたのですが、そういう意見を持つ人の多くは、もし国交省の外郭団体の「構造設計検査機構」みたいなものが出来て、官僚が天下りした上に建設会社から賄賂を受け取って検査を甘くするという事件が起きたら、今度は「官僚は信用出来ないから規制緩和すべき」と言い出すのではないかと勘ぐってしまいます。
監査を適正に行うシステムを作るために重要なのは独立性と(迂遠に思われがちですが)モラルだと思います。