Q. でも株式の売却金は企業に関係ないし… A. 株主が企業の所有者であることに注意すれば、株式を高額で買ってくれる人はいいお客と言えるでしょう。従業員・経営者の立場から見れば、もう止めたいという株主の肩代わりをしてくれる良い理解者といえます。そのおかげで本来株主に支払うべき内部留保を持ち続けられるのですから。
Q. じゃぁ投資とギャンブルってどう違うの? A. なんの違いもありません。どちらもリスクと資産を交換する経済行為です。
Q. 投資で確実に儲ける方法ってあるの? A. 工学部でフリーエネルギーを教える程度の熱意をもって、全国の経済学部で教えられていると思います。
素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
ライブドアグループ各社の業績(株価による資産時価総額とかじゃなくて、経常利益とかの話ね)に多大な影響の出る話なの?
ライブドア関連会社の株の売り殺到してる人たちはどんな影響が出ると思ってそうしてる?何を評価してる?
お金の流れというのは必要なのでマネーゲームも必要だとは思わうけど、実質ギャンブルと変わらんような投機に経済が左右されるようじゃまずいんじゃないのかなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
門外漢のたわごと (スコア:1, 興味深い)
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
市場を分けるメリットはないと思いますよ。
Re:門外漢のたわごと (スコア:2, おもしろおかしい)
というのも、ある株式Xのn年後の株価をX(n)としたとします。
ここでn→∞を考えると、X(n)→0です。
(1年後か10年後か100年後か1000年後かは分かりませんが会社は必ず倒産します)
また一方で、売買手数料を0としたとしても、ある株Xを所有
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
もう少し経済や投資についての造詣を深めてから
発言したほうがよろしいよ。
Re:門外漢のたわごと (スコア:1, フレームのもと)
「配当がなければ株の売買はギャンブル」というのは素人目にはもっともな意見に聞こえるもので。だからマネーゲームなんていわれ方をするとばかり思ってました。
すでに誰かに買われた株を何度売買しようが企業への資金提供にはならんわけで、売り買いされてるのは出資者権利ですよね。株式配当や株主優待以外に何か生み出されるものがあるんでしょうか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
これをギャンブルと言うのなら、企業経営は全部ギャンブル
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
単純に言うと、株は信用を生み出して、信用があれば金を借りられて、金を借りられると時差で収益をあげることができるわけ。
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
これがギャンブルの配当とどこが違うのか、できれば今回起こっている騒ぎになぞらえて詳しい方に説明していただければと思っていたんですが。
素人にも理解できるレベルでの解説があって、かつ信用のおけるサイトでもあれば良いんですけど……。
#教えて君で申し訳ない
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
1.出資者Aが100円出資して50円の備品と50円の経営者を購入
2.1年間働かせてみたら100円儲かった
3.これ以上働かせてみてもうまくいく気がしないので会社を精算することにする
4.備品50円と利潤100円が出資者の収入(差引+50円)
5.ところが、「俺ならもっと儲けられるぜ!」という出資者Bが出現
6.Bは(備品、50円の経営者、利潤100円)を使って200円の利潤を上げられると豪語
7.やれるものならやってみろとAは会社を200円で売却
8.Bは1年間で200円儲ける
9.これ以上働かせてみてもうまくいく気
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
そういう回転の仕方をしていたとしたら、なぜ今回のような大騒ぎになるの? 関連会社どころか直接関係のない企業の株価にまで影響が出てるのはなぜ?
株式がいくら売買されたところで株式発行元の企業への投資額はかわらない。そして配当がない以上、株主に入ってくるお金はあくまで売買の差額で、企業が得た利益は株主にはいっさい還元されない。
企業が利益よりも、株主同士で勝手にやりあって相場動かしてる方が影響が大きい。
そういう世界になってるように見えるのは気のせいですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:門外漢のたわごと (スコア:1)
Q. 株式投資ってゼロサムゲームなの?
A. 私の前のコメント [srad.jp]の例を見ていただければわかりますが、一般にゼロサムゲームではありません。もちろん売買の局面だけを取り出せばゼロサムゲームですが、それは野菜の売買でも同じであり、重要なのはその後の話です。
Q. 配当目当ての投資と値上がり益目当ての投機は違うよね?
A. 甲、乙、丙の三人が資金を出してそれぞれ新しい会社を作ったとします。
甲は事業を成功させ、10年間配当を受け取りその後会社を清算しました。
乙は事業を成功させ、5年間配当を受け取りましたが、6年目に出資金+向こう5年の配当分の金額で会社を別の人物へ売却しました。
丙の事業は失敗し、株券は紙くずになりました。
上のうち、どれが投資でどれが投機ですか?あるいは誰が投資家で誰が投機家ですか?それを区別することにどれだけの意味がありますか?
Q. でも株式の売却金は企業に関係ないし…
A. 株主が企業の所有者であることに注意すれば、株式を高額で買ってくれる人はいいお客と言えるでしょう。従業員・経営者の立場から見れば、もう止めたいという株主の肩代わりをしてくれる良い理解者といえます。そのおかげで本来株主に支払うべき内部留保を持ち続けられるのですから。
Q. じゃぁ投資とギャンブルってどう違うの?
A. なんの違いもありません。どちらもリスクと資産を交換する経済行為です。
Q. 投資で確実に儲ける方法ってあるの?
A. 工学部でフリーエネルギーを教える程度の熱意をもって、全国の経済学部で教えられていると思います。
とりあえずこのくらいですかね。
Re:門外漢のたわごと (スコア:0)
何か私の書きたかった事を代筆してもらった気分。
自分で書いてると、訳わからなくなってしまったので。。