アカウント名:
パスワード:
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
改修って… (スコア:3, 興味深い)
処理件数がHDD容量に依存、ってことは
今回の改修ではそこしかいじってないわけですよねぇ。
となれば、これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか、
非常に気になるのですが。
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら
100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも
費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
Re:改修って… (スコア:5, 興味深い)
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最
Re:改修って… (スコア:2, 興味深い)
古き良きCOBOLで書いてあるとすると、1000万未満までは保つかと。だから逆に数カ月以内に700万〜800万件に増強する方針 [asahi.com]と小出しにし、何とか件数を押え込もうとている気がします。で問題なのはその30日には予定されていた新コンピューターによる次期システム移行でしのぐ方針 [asahi.com]がこの縛りにあることで、次期システムとやらでも遠くは無い未来には行き詰まってしまい、その頃にハードウェアもソフトウェアも全面更改した次次期? システムが稼働できる当てが無いことかと。
Re:改修って… (スコア:1)
http://jp.opencobol.org/