アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので (スコア:5, 参考になる)
(2)1約定48byteもあればできるんじゃない?みたいなこをを書かれていますが、そんなに簡単じゃないです。色々な処理番号やらありますので。
(3)デスマーチ....でしたよ(笑)
(4)10年使ってたのは何故なんでしょうかね。取引所に金がない、ということが全てではないでしょうか。正確に言うとシステム投資をケチっている、ということです。あとは、取引所内では一番規模の大きなシステムでかなり(仕様が)スパゲッテイな状態だったみ
待ってました(Re:どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので) (スコア:2, 興味深い)
(1)アプリ開発はどこだったのですか?まさか、日立の子会社ではないですよね?
(2)色々な処理情報だのなんだのあってということですが、一約定あたり48byteの20倍の1kBあったって、5M倍してもたかが5GB。大した量じゃないんじゃないですか、ということを書いたのですが。
(3)略
(4)「システム投資をケチっている」これが本質ですね。時代の推移と技術の動向に関してまったく判断ができなかった東証の経営陣に呆れるばかりです。
だけど、システム屋さんの方も、普通、3,4年ごとぐらいには、処理能力を倍増するような
Re:待ってました(Re:どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので) (スコア:4, 興味深い)
最近15年程前の事務機の後継者が居ないと言う事で、
引っ張りだされていたので苦労話を少し。
当時のスペックでは、速度を稼ぐ為にアセンブラに近い事をやらされます。
具体的にはレジスタに入れて出してと言う操作ですね。
オブジェクト指向はもちろん、クラス化もされていない(出来ない) ため、
小規模の改修でもすぐスパゲティになってしまいます。
また、ソースのサイズが64KBに制限されていたため
コメントが書けなかったり、変数の数に上限が有ったり、
ソースの保存はFDだったり、印刷には制御コードを使うなど、
久々に手応え(?)の有る仕事でした。
今回の話で考えますと、ハードを追加する事で上限を引き上げる事が
可能のようですから、ハード・ソフト的には10年以上を見越して
構築されているのは間違いないと思います。
それでも問題になってしまったのは東証サイドの判断の甘さ
(具体的には金銭でしょう)が根底にあるのではないかと
感じましたが、実際どうなんでしょうか。
中の人がいらっしゃれば、是非お聞きしたい所です。
Re:待ってました(Re:どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので) (スコア:0)
>コメントが書けなかったり、変数の数に上限が有ったり、
コメントが容量に関係している?
BASICとかのインタープリタ系ですか?
Re:待ってました(Re:どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので) (スコア:1)
Re:待ってました(Re:どうも情報がねじ曲ってるような気もしますので) (スコア:0)