アカウント名:
パスワード:
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
確かにCPUじゃなくてハードディスクで見積もってるってのがびっくりだ。16MB下メモリの限界とかじゃないんだよね?
10年前っつってもパッチとかで光ファイバーチャネルとか外部ストレージとか繋げられるであろうに。
自分が関係しているシステムに関して、新聞等のメディアは正しく言及しているのを見たことないので、これもその一つなのかもしれないが。
そんな理由でメインフレームなのだろうから、日立をはずしてIBMとか富士通とかにするのが妥当と思える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
改修って… (スコア:3, 興味深い)
処理件数がHDD容量に依存、ってことは
今回の改修ではそこしかいじってないわけですよねぇ。
となれば、これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか、
非常に気になるのですが。
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら
100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも
費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
| …
| これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか…
周りのinterfaceやbus(たうぜん10年前仕様。)がボトルネックになって、既にサチッてるかそれに近いので、単純に足しただけでは駄目になってるのでせう。全体の容量を増やすのは簡単ではないと。
# さもなければ、とっくに増設して一件落着の筈。
# は? もしかして「その10年前仕様の汎用機用HDDが入手難」なーんてことは、よもや無いですよねそーですよね。
## ということで、全面更改以外に抜本策が無い気がします。
Re:改修って… (スコア:0)
確かにCPUじゃなくてハードディスクで見積もってるってのがびっくりだ。16MB下メモリの限界とかじゃないんだよね?
10年前っつってもパッチとかで光ファイバーチャネルとか外部ストレージとか繋げられるであろうに。
自分が関係しているシステムに関して、新聞等のメディアは正しく言及しているのを見たことないので、これもその一つなのかもしれないが。
そんな理由でメインフレームなのだろうから、日立をはずしてIBMとか富士通とかにするのが妥当と思える。
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
日立には一応、去年リリースされたAP8000EX [hitachi.co.jp]っていう
マシンがあります。
日立は「汎用コンピュータ」や「メインフレーム」という言葉を
嫌がって、あれもこれも「エンタープライズサーバ」と呼んでますが、
あれはどうみても汎用メインフレームです。
どうもありがとうございました>日立
…ってのはともかく、Webサイトの目次の序列からみても、メインは
オープン系サーバとSAN/NAS、ミドルウェア、それらを使った
システム構築に移行してますね。
今更メインフレームで新規ユーザーを取ろうなんて考えちゃいないはず。
このあたりの事情はは富士通も同じだと思いますよ。
IBMは若干違うかもしれませんが。
#もろ関係者なのでAC