アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
この10年 (スコア:0, 興味深い)
Windows95が出たのがほぼ10年前か~
Re:この10年 (スコア:5, 参考になる)
そして10年保証で10年以内にリプレースしてくれる客はそう多くないのが実情。
で、部品がなくなり保守打ち切りを通知すると怒り出す…。
結局のところ買う側の意識が「少なくとも10年モノ」で、リプレース時期の予算や経済状態に左右されるのでどうしようもありません。
売る側も売る側ですが、発注側の意識も変わらないといけませんね。
ASPなど、基幹部分をメーカのIDCなどに任せて、必要な端末だけをレンタルするソリューションが主流になりつつある分野もありますが、勘定系システムなどは難しいでしょうね。
Re:この10年 (スコア:3, 興味深い)
東証自身も株式会社ですし、そもそも大規模システムの代表選手の一つでもある金融系システムの親玉みたいなものですから。
たとえば、UFJ銀行や野村證券のシステムは、Javaなどそれなりに新しい技術(UFJは情報系だったと思いますが)も使い、非常に大規模な構成のシステムを構築した上で適宜ハードウェアの更新は行っています。年間の投資も当然100億単位です。
単純に規模で比較することは出来ませんが、東証のシステムはがその安定性や堅牢さ、応答性能においてこれらに見劣りするようではまずいでしょう。
Re:この10年 (スコア:1)
>
>東証自身も株式会社ですし、そもそも大規模システムの代表選手の一つでもある金融系システムの親玉みたいなものですから。
株式会社でも「公共」で良いのでは?
電話や電気も株式会社とのやり取りであっても公共料金だよ。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sk000600.htm とかでは料金が区別されているし。
株式会社って「公益」では無い「私益」なだけ。