It is our hope that a court case will arise and declare Microsoft's Windows code is no longer under Trade Secret protection so these developers who did have access to some of the leaked sources will be free to contribute again to all sections of the project.
どう確認するのか (スコア:5, 参考になる)
やはり流出ソースと見比べるのかなぁ、と思ったのですが
違うようですね。
ML の「 [ros-dev] Reset, Reboot, Restart, legal issues and the long road to 0.3 [reactos.org]」 を見てみると、
ReactOS で受け入れる「リバースエンジニアリング」を厳密にして、
「ひとりが実物を解析して文書を書き、別の人がその文書だけをもとにコーディングする」
というものだけとするそうです
Re:どう確認するのか (スコア:1)
何寝ぼけてやがる。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 参考になる)
Trade Secret protection とかいうものが絡んでいるらしい
のですが、(流出して) 既に世に出てしまった以上、
"secret" じゃないし、"protect" する意味はないじゃん、
という裁判所の決定が出てくれればいいなあ、という
ことのようです。
そうなったからといって著作権は消えないのですが、
ReactOS 的には、やりやすくなるのでしょうね。
# だれかその Trade Secret protection について
# 解説してくれないかなあ。
Re:どう確認するのか (スコア:3, 参考になる)
著作権で保護されるのは具体的なコードですから、クリーンルーム方式をとることでクリアできますが、企業秘密となると保護されるのはもう少し抽象的なアルゴリズムとかだったりしますから、クリーンルーム方式をとったとしてもクリアできません。だから、企業秘密ではないと裁判所に判断してもらいたいのでしょう。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 興味深い)
こんなニュースがあった:
ネタ元 [goo.ne.jp]