アカウント名:
パスワード:
さんこう:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/26/10648.html
PHSも対象に含めるよう求める意見に対して、総務省では「PHSと携帯の番号を区別する必要がない場合は、PHSでもMNPの導入を検討することが考えられる」と回答し、将来的な可能性を示唆している。
MNPの仕組みを議論する会議に当時のウィルコム(DDIP)担当者がいなかったからと聞きました。一事業者団体につき一つの会社からしか出席できなかったからだそうで。KDDIグループからはauの担当者が、ドコモグループからはmovaの担当者が出席するので、PHSの話題なんて一つも出なかったという話です。
ってのをWILLCOMが「独立」した時の偉い人へのインタビュー記事で読んだんですが、URLを忘却しました。ググッても見つからないので、幻だったのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ウィルコムに同番移行させてくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
屍体メモ [windy.cx]
Re:ウィルコムに同番移行させてくれ (スコア:0)
この間の総務省のMNPのパブコメ (スコア:1)
12月はもう仕事の締め切りが目白押しで・・・・
はぁ~
# 「の」がいっぱいのタイトルは馬鹿っぽいな。
# 馬鹿だからいいか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:この間の総務省のMNPのパブコメ (スコア:3, すばらしい洞察)
さんこう:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/26/10648.html
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:この間の総務省のMNPのパブコメ (スコア:2, 参考になる)
サービス停止が確実になっているドコモと旧アステルのPHS
ユーザのほうで、しかも携帯電話への同番移行が難しいと
なれば、PHSのほうを先にMNP導入すべきだったのだと思います。
なぜMNPからPHSが除外されていたのかが不思議ですが、
ドコモが自社のPHSユーザを番号を変えてでも携帯電話に
移行してもらい、それが完了するまでPHSへのMNP導入を
止めるという水面下の動きでもあったんではないかと勘ぐって
しまいます。
現段階でMNP導入したら、ほぼ確実にドコモのPHSユーザは
ごっそりとウィルコムに移行しちゃいますよね。
PHSも携帯電話と同じ土俵でMNPの対象に組み込まれるのは、
携帯電話で定額サービスがウィルコム並みに整ってから
なのではないかと予想しています。
Re:この間の総務省のMNPのパブコメ (スコア:1)
MNPの仕組みを議論する会議に当時のウィルコム(DDIP)担当者がいなかったからと聞きました。一事業者団体につき一つの会社からしか出席できなかったからだそうで。KDDIグループからはauの担当者が、ドコモグループからはmovaの担当者が出席するので、PHSの話題なんて一つも出なかったという話です。
ってのをWILLCOMが「独立」した時の偉い人へのインタビュー記事で読んだんですが、URLを忘却しました。ググッても見つからないので、幻だったのかもしれません。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:うんざり (スコア:1)
『あったらいいな』という携帯電話のMNPよりも
『導入しないと困る』状態のPHSのMNPが優先度高い。
官僚の天下り受け入れの数が多い会社に対して有利な
方策を官庁がとるのは普通ですよね。
Re:うんざり (スコア:0)
MNPなんて利用するユーザほとんどいないのに。