アカウント名:
パスワード:
ハック力は無いことにしておかないと後々面倒ですから. たとえ当面の問題は解決できても, サポート部門にメンテナンスするだけの力量が無くて引き継ぎが出来なかったり(引き継ぎができそうな奴から先にやめていくってのもありますが), 開発部門でも非標準的な物件の対応は採算の悪化を嫌って面倒みてくれませんし.
結果, 下手にハックしてしまうと, そのシステムと一蓮托生ということになってキャリアパス上, 大きな損失となってしまうってのが現実ですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:1)
1. 自作自演。むかし埋めたバグが本稼動中に発覚したがなにくわぬ顔で、爆速修正。
2. 優秀な部下。上司にいわれたことはそのまま流す。部下の成功は自分のものにする。
3. オープンソース。パクって自社の製品へ。すごい製品を作った男になる。
…3番目は危険だな。
Re:ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:2, 興味深い)
っつー事じゃないの?
逆の偽装(出来ないけど出来るように)なんて、すぐばれるじゃん。
Re:ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:5, おもしろおかしい)
case 1
1. バグの手ごわさに行き詰る
2. 自己暗示をかける(私にかかれば朝飯前……)
3. 解決法をひらめく
4. 朝になって目が覚める
case 2
1. バグの手ごわさに行き詰る
2. 自己暗示をかける(こんなの大したことない……)
3. バグの深刻度が軽く感じられてくる
4, そのまま放置
case 3
1. バグの手ごわさに行き詰る
2. 自己暗示をかける(この程度すぐに直せる……)
3. 自信がつく
4. すぐに直せるので明日に回して今日は帰る
そんな私には時々降りてくる神様といつもそばに居る小人さんが大切なパートナー。
# きっとフィクション。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:1)
他人が作ったバグだ、自分がバグをつくったんじゃないんだよう・・・
Minder
Re:ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:1)
ハック力は無いことにしておかないと後々面倒ですから. たとえ当面の問題は解決できても, サポート部門にメンテナンスするだけの力量が無くて引き継ぎが出来なかったり(引き継ぎができそうな奴から先にやめていくってのもありますが), 開発部門でも非標準的な物件の対応は採算の悪化を嫌って面倒みてくれませんし.
結果, 下手にハックしてしまうと, そのシステムと一蓮托生ということになってキャリアパス上, 大きな損失となってしまうってのが現実ですね.
Re:ハック力の偽装のためのイロイロ (スコア:1, 興味深い)
考えて実は簡単でもそれは自分の余裕にしちゃうし。