アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ウィルコムに同番移行させてくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
屍体メモ [windy.cx]
Re:ウィルコムに同番移行させてくれ (スコア:0)
何でそんな他社の営業に有利な行動を?
やるんなら070でFOMAに同番移行とかではないかいなと。
同番移行できるなら (スコア:2, 興味深い)
去年、せっかく優待券もあることだし、番号変わっても仕方ないよな、と思ってDoCoMoショップに行きました。で、番号変わるならせめて一ヶ月くらいFOMA/PHS同時契約させてくれませんかってDoCoMoショップで言ってみたんですが、PHSをその場で解約するときだけFOMAへの以降の優待が可能とのことで、あきらめました。事前に番号をいろんな人に通知してからPHSを解約したかったんです。
結局、FOMAを優待(本体割引、長期利用割引引き継ぎ)無しで完全に新規契約して維持することを考えると、このさいキャリア変えようという結論に達したので、結局携帯電話はauを持っています。
屍体メモ [windy.cx]
Re:同番移行できるなら (スコア:1, すばらしい洞察)
まして、それが事業者都合での番号変更ならば、
事業者が可能な限りの便宜を図るべきだと思います。
ですが、あくまで例外的な対応を求める事になりますので、
ショップではなく、CSの上位の人間と粘り強く交渉する必要があるかと。
# docomoは如何なる状況でも交渉の余地が薄いのでauに変更。
# auはネゴシエーション次第と言う感じです。
Re:同番移行できるなら (スコア:3, 興味深い)
の場合、やっぱり番号の継続性ってそれなりに重要だと思うんですよ。
せめてHS側の旧番号に掛けたらFOMAへの番号を案内するだけでもいいのに
そういった対応は一切出来ないとのことでした。
こういう仕組みにコストが掛かるのも理解できますが、顧客の利便性を
無視するやり方に反発する人も多いと思います。
私の知人も同じ事を言われてハラを立てて、FOMAの最新機種を割引券を使って購入、
即日解約し、白ロム端末としてオークションで売却した人がいます。
Re:同番移行できるなら (スコア:0)
Re:同番移行できるなら (スコア:0)
アステル沖縄→ウィルコム沖縄、みたいに...あれ?
Re:同番移行できるなら (スコア:0)
両方ですよ