アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
そうか、そのためだったのか!(フレームのネタ:-1? (スコア:1, すばらしい洞察)
日本のアニメーション産業が、何でああも過酷な労働形態 [geidankyo.or.jp]を取っているのかの謎が、今解けましたよ。
アニメ業界は全部の利権を買い取りの形で分散させないから、版権が他の演劇などに比べて凄い簡単なワケだけど、それは全てネット配信を目標にしたからだったんですね?
総務省は2004年に [soumu.go.jp]、分散して変り辛い日本の著作権保有者情報を一元化させるため、著作権保有者情報データベースの仕組みをVODの活性化に向けて完成させた訳だけど、アニメ業界ではそんなの関係無いんですね。
ふむふむ、これからは演劇も映画も音楽も、全ての出演者・製作関係者から利権買い取りの形でのみ製作しておけば、後でコンテンツを幾ら使い回そうとも各々の製作関係者にコンテンツ利用料を分散させてバックする必要がありませんね!
Re:そうか、そのためだったのか!(フレームのネタ:-1? (スコア:1)
Re:そうか、そのためだったのか!(フレームのネタ:-1? (スコア:0)
アニメ業界の低賃金制・買取制による恩恵のなさについては
宮崎御大の手塚大明神・虫プロへの批判が有名(?)ですが、
虫プロは作品の著作権を決してテレビ局に売らなかった [wikipedia.org]という話もあり、どうなっているんですかねぇ。
Re:そうか、そのためだったのか!(フレームのネタ:-1? (スコア:1)
実際は、ピンはねのが問題だと思う。
○投げで、孫受け、ひ孫受けが当たり前なら
劣悪になるのは当然でしょ。