アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
胃が痛くなる (スコア:5, すばらしい洞察)
開発の失敗を依頼主に報告しなきゃいけない人、
その失敗を聞いた人。
想像しただけで胃が。。
Re:胃が痛くなる (スコア:1, 興味深い)
>失敗するとわかっていて開発を進める人
こういう状況になるんでしょ?
失敗するってわかってるならその旨の資料まとめて
会社に提出すれば良いんでない?
それとも、請け負っちゃったからやるしかないとか?
それにしても見積もりとかの時点で分かりそうなもんだけど。
誰か教えて、エライ人。
Re:胃が痛くなる (スコア:3, 興味深い)
>それとも、請け負っちゃったからやるしかないとか?
ってのが基本だと思います。何故か金額と納期だけが先に決まって、その後に設計が始まる。特にソフトウェアは設計をある程度やらないと見積なんて出来ないはずなのに、工事の見積と同じやり方で見積を出そうとするのがそもそも無理なような。...だとすれば設計と製作を分離すればいいと思うのですが、そうすると設計書だけ持ち逃げされるから嫌らしいです。
そもそもどうもこの業界、設計をないがしろにするらしく、SIやSEと名の付くどう見てもソフトウェア作成の素人の人が設計の中心
Re:胃が痛くなる (スコア:3, すばらしい洞察)
他の工業製品で言う製造は、ソフトウェアではコピーに当たるわけで。
そう考えると、他の工業製品でいう、新製品の開発に当たるのが、
ソフトウェアで言うと(フルスクラッチの)製作全般と言うことになるわけで、
見積が難しいのも、ある程度仕方ない。
でも、それではビジネスにならないので…
頭の痛い話です。
Re:胃が痛くなる (スコア:0)
なるほど。
確かに見積の難しさは感じますし、どうやってもこの時点じゃ見積もれないって!と思うこともあります。
...そういうケースには一括いくらじゃなくて、1年毎(もしくはフェーズ毎に)に契約で3年でおおよそこのくらい出来れば、とか出来ないんですかね。小さい単位で設計や製造をリリースしていくというのは、仕様変更に対しても柔軟ですしいいと思うんですが。どちらかが怠慢だったら、その単位で契約切れるわけですし、双方に緊張感あって良いもの作れると思うんですが。
# 親記事ACでした。
Re:胃が痛くなる (スコア:1)
お仕事貰う営業側は、そんな発注担当がわざわざ大規模一括にして
くれたものを技術が尻込みする程度で小分けにしたくないでしょうし。
#なんやかんや言ってもまだまだウォータフォールが主流...ですよね?
Re:胃が痛くなる (スコア:1)
大規模開発に向くのかどうか。
Re:胃が痛くなる (スコア:0)
> 他の工業製品で言う製造は、ソフトウェアではコピーに当たるわけで。
どっかで読んだことあるんだけど、これ誰の受け売りだっけ?
オリジナルは確か「コピー」じゃなくて「ビルド」だったような。
Re:胃が痛くなる (スコア:0)
>どっかで読んだことあるんだけど、これ誰の受け売りだっけ?
この辺かな。
http://www.biwa.ne.jp/~mmura/SoftwareDevelopment/WhatIsSoftwareDesignJ.html
この辺も参考になるかも。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/kengai/fowler/newMethodology_j.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20010528/1/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281906/503-8925425-9279926