アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
50億円のシステム規模は? (スコア:3, 興味深い)
先日の6400万円など吹っ飛ぶ久々の大事件ですな。
顧客管理システムということは、実顧客数は地域一帯の
世帯数+会社数で数千万だろうけど、設計としては
億クラスの対象を扱えるシステムってことですね。
構築自体も中枢のシステム数箇所に加えて各拠点に
分散している所も含めれば市町村数+αで1000システムの
連携とかそんなとこまでいくでしょうか(これらの数字は
すべて想像で封筒裏です)。
この中で課金体系、請求方法、設置機器の状態管理、
ワークフロー管理などの全てにおいて定型外の個別案件的な
ものが多数どころじゃなくあるだろうし、担当者の方の
苦労が伺われます。
規模自体の問題と会社間システムという緊密な連携が
取り難いプロジェクトでの舵取り失敗が原因でしょうか。
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:0)
4億件からの検索でも2秒以内に終わります。
(顧客番号=unique indexという前提)
ハードスペックもそこそこ必要かもしれませんが、マシンスペックで
Pentium4 3GHz,RAM 2GB,SATA HDD 200GB
もあれば、十分すぎるくらいです。
でも、こういう企業はオープンソースで構築なんてしないでSparcマシン+
Fiber Channelアレイディスク装置くらいのものを何十台と導入するんでしょうね。
まぁ、50億の内訳のうちほとんどがハード費用で、ソフト費用なんて5億もないでしょうね。
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 4億件からの検索でも2秒以内に終わります。
2秒に1回のQueryならそれでいいでしょうが。
N Query/秒だと、どう捌きますか?
という問題。
さらに、引越しなんかでUpdateも発生する。
顧客からの問い合わせだけでなく、関連会社からの
社内利用も考えると、Nはどれぐらいなんでしょう?
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:0)
N=1のとき3600件/時のコールがあって、
稼働率70%、応答時間5分とすると
これを遅滞なくさばくのにオペレータだけで400席以上必要になるわけです。
N Query/秒って現実的に何を想定してるんですか?
コールセンターは何席を仮定して、
コール数/稼働率/平均応答時間/呼毎検索回数
などはどのように考えておられますか?
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:0)
人数はぜんぜん少ないのですが、顧客管理は仕事でよくやってますが、企業が個人に割り振った番号を知っている人など居ません。
顧客番号で検索されるなど社内で必要になったとき、それも手元に帳票がある場合がほとんどです。
個人を特定する場合は住所、氏名、氏名カナ、電話番号などで検索するのがフツーです。
電話番号が一番マシですが、賃貸とかもありますし、番号が契約者の電話番号だとも限らないだろうし。
氏名はわけわからん漢字が多いので実務では案外つかえないものですし、カナで音読みにすると同姓同名はやたら増えます。
住所はガチ。でも法則性がちょっと。大字と
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:0)
それじゃダメなんです。
それはシステムか運用かその両方かが悪いんです。
でも、特にF関連のパッケージはその辺を無視して売りつけてるようなので、
リプレースターゲットにさせてもらってます(笑)
Re:50億円のシステム規模は? (スコア:0)
>N Query/秒だと、どう捌きますか?
>という問題。
クラスター化してさばく。
http://pgcluster.projects.postgresql.org/jp/index.html
本田