アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
米国が無条件にOKするか? (スコア:1)
Re:米国が無条件にOKするか? (スコア:3, 興味深い)
国防委員会だか議会が横槍を入れてつぶしたことがありました。
Fairchildは、軍用などの特殊半導体を製造していたため、こういう措置をと
られたようですが、安全保障条約を締結している国家の企業に対して
「国防上の理由」というのも理屈としてはおかしな話だと思います。
Re:米国が無条件にOKするか? (スコア:2, 興味深い)
>「国防上の理由」というのも理屈としてはおかしな話だと思います。
ぜんぜんおかしくない。
安全保障条約を締結している国家の中にもおかしな企業はあるし、
企業としてはまともだったとしても、スパイによって技術が流出する
危険性はある。
つい先日も陸自のミサイルの情報が流出している。
Re:米国が無条件にOKするか? (スコア:4, 参考になる)
(皆さんご存知の案件だと思ったので説明を省いたのですが)
Fairchild社は富士通が買収提案するかなり前に、フランスのシュルンベルジェ社に
買収されていたのです('79)。しかしそれでもよくならないので、
シュルンベルジェ社が売却先を探し、手を挙げたのが富士通だった、というわけです。
そう考えると、NATO軍事同盟国(だが、安保理理事国で時には米国と歩調をあわせない)
フランスの企業と、個別で安全保障条約を締結している日本とでは、
「国防上の重大な懸念」が生じる何かがあるということを説明できる根拠が
あまりないように思えます。フランスがよくて日本がダメである理由は何だったのでしょうか?