アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
コーティング (スコア:1)
この技術で分解されるのは、大腸菌だけ?
文頭にある湯垢もなくなるの?
ラジオネラ菌とかもよく温泉で話がでますがこの辺も分解されるのかな。。
#理解力なくてごめんなさい。。
#気づけば実家~一人暮らしで15年ぐらい風呂洗ってる気がする。。
Re:コーティング (スコア:1, 参考になる)
酸化チタン光触媒は、基本的に有機物を酸化分解します。
大腸菌を殺すくらいなら、確か蛍光灯に含まれている紫外光くらいで充分だったはず。
鉄とか窒素とかを入れると、確かに可視光に応答するんだけど効率が落ちるんで、トータルでは得しないと聞いてたんだけど、どうにかなったのかなあ。
鉄とか出なければ、TOTOが10年位前にタイルを売り出してるはずです。
機構に関しては、「光触媒」とか、「本多-藤嶋効果」とかで検索を書ければ出てくるでしょう。多分。
Re:コーティング (スコア:0)
白人どもは、自宅の照明に蛍光灯をあまり使わない傾向にあるので、
可視光線ってのはオーストラリアではかなり意味があるんじゃないですかね。
Re:コーティング (スコア:0)
酸化チタンタイルは8年前 [eic.or.jp]だし、可視光応答酸化チタンの話題も以前から [photocatalysis.com]聞いてるし。
収率がどのくらいかもまったく表記はないし、どういう実験をしたら大腸菌が死滅したのかも記述がない。
普通の酸化チタンで、紫外・赤外光カットした光源とかでも大腸菌は死んだはずだったと思う。
---
光触媒大家の研究室出身なので。