brake-handle さんが「PC 免許」を第2種運転免許にたとえているのは、 PC を使うことの影響の大きさを考えれば、しっかりした教育を行う必要があるということですよね? だったらその点は賛成です。
ただ、教育は常に免許とセットになったものではありません。
自動車が免許制で成り立っているのは、誰も彼もが自動車を運転できる必要はないからです(地域によっては必需品だと思うので、これはこれで微妙ですが……)。それに対し、 PC の重要性は今後も増していき、そのうち誰もが PC を使う必要のある時代が来るでしょう(ここ、納得してもらえるでしょうか?)。その点が、自動車の運転と PC の使用では異なると思います。
教育制度がちゃんとしていれば「PC を使う能力のない人」を生むことはないと思います。免許制とは、「PC を使う能力のない人がいるのは諦めて、その代わり、能力のない人が PC を使わないようにする」ということであり、それは教育の責任の放棄のような気がします。誰もが PC を使う必要がある社会では、 PC の使用に免許を要求することは許されません。
それと、第1種運転免許と旅客運送のための第2種運転免許で基準が異なるのは、下手に運転をすることで生じうる悪影響の大きさが異なるからだとぼくは理解しています。 PC も、単に友人とメールをやりとりしているのと、 PC を使って店の注文を受けるのとは、何か失敗したときの悪影響の大きさが違いますよね。十把一絡げに「PC の使用の影響は(第2種運転免許の必要な)自動車での旅客運送並みである」というたとえには少し無理があると思います。
一般人としては (スコア:1)
まぁ、少しでも自分で動く人なら、すぐに調べれる・対策出来る物でしょうが、本来の自分の目的と異なる作業が必要になるってのは、理不尽だと思う。
最初から必要になると判ってるなら、売る方でフォローするのが営業努力ってものだよね、車とか電気製品のメンテとか。
ショップオリジナ
Re:一般人としては (スコア:0)
教わる前にはPCが使えないように、免許制度を導入しよう!
とか言いたくなる事がたまにあるんですが……
PC 使用免許 (スコア:1)
ぼくはこういう免許の話が出るたびに、免許というより教育をしっかりするべきという主張のほうが理にかなっていると思っていますが。
鵜呑みにしてみる?
自動車の1種程度では不合格 (スコア:1)
こういうことを考えるのは、イメージされている免許が大抵は自動車の1種であることによるものでしょう。しかし、ことPCに関して言えば、例えばmail 1つをとっても自分だけしか使わないという状況は考えられません(他人を一切排除したら他人からのmailは一切受けとれなくなる)。これは、自分がPCを使うことによって不特定多数に何らかのサービスを提供していることを意味します。したがって、自動車の免許で考えれば1種は不適当です。バスやタクシーなどの営業に必要な、2種免許相当が必要でしょう。
昔TVで見たのですが、2種に
Re:自動車の1種程度では不合格 (スコア:1)
ただ、教育は常に免許とセットになったものではありません。
自動車が免許制で成り立っているのは、誰も彼もが自動車を運転できる必要はないからです(地域によっては必需品だと思うので、これはこれで微妙ですが……)。それに対し、 PC の重要性は今後も増していき、そのうち誰もが PC を使う必要のある時代が来るでしょう(ここ、納得してもらえるでしょうか?)。その点が、自動車の運転と PC の使用では異なると思います。
教育制度がちゃんとしていれば「PC を使う能力のない人」を生むことはないと思います。免許制とは、「PC を使う能力のない人がいるのは諦めて、その代わり、能力のない人が PC を使わないようにする」ということであり、それは教育の責任の放棄のような気がします。誰もが PC を使う必要がある社会では、 PC の使用に免許を要求することは許されません。
それと、第1種運転免許と旅客運送のための第2種運転免許で基準が異なるのは、下手に運転をすることで生じうる悪影響の大きさが異なるからだとぼくは理解しています。 PC も、単に友人とメールをやりとりしているのと、 PC を使って店の注文を受けるのとは、何か失敗したときの悪影響の大きさが違いますよね。十把一絡げに「PC の使用の影響は(第2種運転免許の必要な)自動車での旅客運送並みである」というたとえには少し無理があると思います。
なお、ぼくは「免許制」と聞いて運転免許しか想像しなかったわけではありません。念のため。
鵜呑みにしてみる?