アカウント名:
パスワード:
# 組織が H-IIA に比べてほんとに単純かどうかは知りません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
内之浦宇宙空間観測所 (スコア:2, 参考になる)
詳しくは知らないけど、結構簡単な部類のロケット&打ち上げなんですか?
ロケットからの映像も結構鮮明で途切れも少なかったし。
地球は丸かった~
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:5, 参考になる)
内之浦はISAS由来(学術研究設備)
諸外国の打ち上げセンターに比べ種子島の設備は非常に小さいとよばれるが、内之浦はNASDAが広大に見えるほど小さい
>詳しくは知らないけど、結構簡単な部類のロケット&打ち上げなんですか?
ISAS系のロケットは固体ブースターなので基本的には一度火をつけたら特に制御することがなく予定の軌道にあがるのを待つだけだからそう見えるのかも
とまあこの辺の事情は笹本雄一著の「宇宙へのパスポート(1)(2)」を読むと書いてありますのでぜひ読みましょう
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:4, 参考になる)
いや、たしかに日本初の人工衛星おおすみ [isas.ac.jp]なんかは、3段目までは姿勢制御しない「重力ターン方式」なんて方法で打ち上げてましたけど、
M-3S [isas.ac.jp]からは、1段目でも姿勢制御を行うようになってますよ。
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:2, 参考になる)
そこら辺が機体構造と事前準備と設備と組織 (笑) の単純化につながっているというのはあるんじゃないかと思います。
# 組織が H-IIA に比べてほんとに単純かどうかは知りません。
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:5, 参考になる)
http://www.d1.dion.ne.jp/~hugen/satellite_08.htm
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:1, おもしろおかしい)
やべぇ、物に感情移入して泣いたのは物語のロボットのヒューイ、リューイ、デューイ以来だ。
Re:内之浦宇宙空間観測所 (スコア:1)