アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
これのどこがニュースなん? (スコア:2, すばらしい洞察)
ああまたか、と慣れっこになった自分も嫌ですけど。
Re:これのどこがニュースなん? (スコア:1)
▽軍事アナリストの小川和久さんの話 ここまでまとまった資料はトップシークレットと言える。(ry
このコメントの信憑性は私には判断出来ませんが、本当ならビッグニュースかも?
Re:これのどこがニュースなん? (スコア:1)
http://srad.jp/comments.pl?sid=303434&cid=888859 [srad.jp]
↑のコメントが正しいとすると、公開していてもおかしくないクラスの情報が防衛機密扱いになっていたり、本当に拙い内容(例えば無線LANの運用方法とか、諜報に近い活動記録とか…)やバレたら総入れ換えが必要になる情報(緊急暗号表や電話番号など)までごった煮状況みたいですね。
どちらにせよ、この問題はふたつに別れます。
・海自の情報開示の基準が明確では無いことが改めて露呈したこと
・機密にすべきノウハウや情報が流出してしまったこと
まぁ、どっちを取っても外国から見れば(「友好国」アメリカも含めて)喉から手がでるほど欲しい情報であり、
これは自衛隊の情報管理体制だけではなく、日本国の情報管理事情まで御粗末だったことを明らかにしてしまった国家的な大スキャンダルであることは確かなようですね。
Re:これのどこがニュースなん? (スコア:1, すばらしい洞察)
これはどうかなあ。
公開していてもおかしくないものを、なんでもかんでも公開すると
残っている機密は100%マジに機密な内容ばかりになってしまう。
そんな、どれが盗まれても致命的にヤバいって状態は避けておくべきなんで、
ゴミ情報を混ぜておくという防衛策は充分ありうる。
そんな対策を実際に自衛隊がやってるやってないは別の話だが、
問題と決め付けるには早くないか?
Re:これのどこがニュースなん? (スコア:1)
>公開していてもおかしくないものを、なんでもかんでも公開すると
>残っている機密は100%マジに機密な内容ばかりになってしまう。
今までの自衛隊の情報管理体制というのはなんでも「防衛秘密」扱いにして公開しない。と言う物だった訳で、その部分が変わっていないと言うのが問題だと言ってるのですが。
私が最初にリンクした書き込みの暗号化メールシステムに関して言うならば、
・メールのやり取りで本文を暗号化するシステムを作っている事とその発注業者や価格→公開
・暗号のアルゴリズムや強度→ボーダーライン
・この暗号メールシステムでやりとりする内容の基準→機密
と言う風にカテゴリ分け出来ると思うのですが、
しかし、実際にはこの漏洩がなければシステムの存在自体が公にならなかった訳で、それは行きすぎている=何でも「防秘」を乱発していると何が本当に秘密なのか・秘密の重要度がどうなのかわからなくなる上に、納税者の監査の目が全く届かなくなって容易な暴走を許してしまう。と言う危険が出る訳で。
適切に情報公開されていればコントロールできた危機も、全てを秘密にしていたのが一気に吹き出したが為にコントロール不能なところまで深刻な危機になってしまう。と言うのは戦前・戦中に痛い程経験しているはずなんですがねぇ(;´Д`)自衛隊(の前身である旧軍)も政府も(;´Д`)
Re:これのどこがニュースなん? (スコア:0)
でも暗号メールシステムについては、システムそれ自体を隠すのはいいことだと思った。
どんなものかばれていたら、攻略法をみっちり考えられて終わりってこともある。
あること自体を隠しておけば、ただ暗号化するよりは強固な体制になるんじゃないか?
国防に関わる部分なら、なおさら頭から尻まで完璧に隠しておくべきだと思う。
> 何が本当に秘密なのか・秘密の重要度がどうなのかわからなくなる
ゴミ情報を混ぜるってのは、まさにこの状態を狙ってのこと。
スパイ対策とすれば決してまずいことではない。
ただ、機密指定が過