アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
通信フローとデータ構造は要るかも (スコア:1)
単体のプログラムの設計でフローチャートなんてほとんど書いたことないです。 プロセス間通信をするデーモンをCで作ったとき、設計の段階でフローを書いたことはあります。ソフトの設計というよりプロトコル設計にあたるものですが。
ちょっと複雑なデータ構造を扱うプログラムを設計したときは、データ構造については別途ドキュメントを書きました。
オブジェクト指向プログラミングだと、フローチャートなんてナンセンスですね。
Javaだと JavaDoc 使えばあえてオブジェクト構造のドキュメントを別に作る必要もないので生産性とメンテナンス性が良かったです(サーバ・サイド JavaだったのでパフォーマンスもCGIより良かった)。
この辺の話は、商用でも Open Source でもあまり変わらないと思うんだけど、Open Source の方は開発に携わったことがないのであまりよく知らないです。