アカウント名:
パスワード:
#Winnyクライアント経由ならいいものの、ウイルス本体がWinnyプロトコルを内蔵してしまった場合の対応はどうなるんでしょうかね?w
これまでは、ファイル流出があったとき「Winnyなんか使ってるからだろ!」みたいに言える風潮がありましたが、Winnyを使っていないのに木馬を踏むだけで同じ結果を招くという状況が出てきます。
あなたも私もついうっかり木馬を踏んでしまうかもしれませんし、ブラウザやプラグインなどの脆弱性を突いて、自動的に実行させられてしまうかもしれません。
もちろん、Winny普及前でもそのリスクはありましたが、漏れた後の処置の困難さが、有意に違っていることが恐ろしいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
金子氏の方針 (スコア:2, 興味深い)
ばらまかれる事態になれば対策を施したWinnyの新
バージョンがうpされていたことでしょう。
管理方法自体は思いついている、と講演会で言ってまし
たし、更新を許されないという話はどうも京都府警との
一種の「和解条項」に近いものを感じます。
Winnyは新バージョンが一定数以上ネットワークに
加われば古いバージョンは自動的に使えなくなる仕
様なので、更新版がアップロードされればそれなり
の効果はあるでしょう。
#Winnyクライアント経由ならいいものの、ウイルス
本体がWinnyプロトコルを内蔵してしまった場合の
対応はどうなるんでしょうかね?w
Re:金子氏の方針 (スコア:1)
これまでは、ファイル流出があったとき「Winnyなんか使ってるからだろ!」みたいに言える風潮がありましたが、Winnyを使っていないのに木馬を踏むだけで同じ結果を招くという状況が出てきます。
あなたも私もついうっかり木馬を踏んでしまうかもしれませんし、ブラウザやプラグインなどの脆弱性を突いて、自動的に実行させられてしまうかもしれません。
もちろん、Winny普及前でもそのリスクはありましたが、漏れた後の処置の困難さが、有意に違っていることが恐ろしいです。
Re:金子氏の方針 (スコア:1)