アカウント名:
パスワード:
FireFoxだと文字コードがUTF8のページを開くと
などなど、文字の表示の時点でアレっ?となる点が多々
例:http://tjtaro.jugem.jp/admin/ [jugem.jp]): Firefoxで見ないと分かりません。
あとは、文字がIEより小さく表示される点も普通の人には指示されにくい点かも。文字の大きさは別にFirefoxの問題ではないんですが。
メモリ喰いで長時間使っていると重たくなってくるところもちょっとひっかかるかも。
って自分の要望書いても仕方がないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
個人的には「…」の問題を押したい (スコア:1, 参考になる)
FireFoxだと文字コードがUTF8のページを開くと
などなど、文字の表示の時点でアレっ?となる点が多々
例:http://tjtaro.jugem.jp/admin/ [jugem.jp]): Firefoxで見ないと分かりません。
あとは、文字がIEより小さく表示される点も普通の人には指示されにくい点かも。文字の大きさは別にFirefoxの問題ではないんですが。
メモリ喰いで長時間使っていると重たくなってくるところもちょっとひっかかるかも。
って自分の要望書いても仕方がないですね。
Re:個人的には「…」の問題を押したい (スコア:0)
結局のところ、完成度が低くて完璧主義な日本人からはそっぽを向かれているというのが実際でしょう。
Re:個人的には「…」の問題を押したい (スコア:2)
URLのような長く空白の無い半角英数字の列とかをペーストされたら
延々横に長くなる件について言っているのなら、
Mozilla.orgきちんとせーよ、ってのは同意なんだけど
(てかモジラ組の人がパッチ出してたけど拒否くらったんじゃなかったかな)。
>htmlのソースが出ちゃうとか
これはサーバのMIMEタイプの設定text/plainとかになってるだけだと思います。
もしhtmlとして読ませたいのにそうなっているのなら、ぶっちゃけ、作り手側がタコです。
gy0