アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
IE専用サイトが多すぎるからでは? (スコア:5, すばらしい洞察)
msnを始めとして、企業サイトの多くがIE専用に設計されていることが多い。
そういう理由でIE以外は圏外って人が多いんじゃないかと。
#専門学校出の新入社員に会社のウェブサイト作らせたら、見事にIE専用な奴を作ってくれた…ということが過去にありましたしw
腐乱化…もといFlanker
Re:IE専用サイトが多すぎるからでは? (スコア:1, 興味深い)
それが今でもUser-AgentパラメータのCompatibleという痕跡で残っている。
IEはタグが一個抜けたくらいでも正常な表示をした。
Netscapeはタグが抜けると画面が真っ白になった。
そういう設計思想の違いがあった。
エンドユーザは、間違ったHTMLを表示しない思想よりも、間違ったHTMLでも表示する思想を支持した。
IE専用サイトが多いからFirefoxのシェアが取れないというのなら、IE専用サイトでも表示できるFirefoxを作ればいいわけ。
まず表示できるように作った後、UserAgentにIE compatible とでも書いておけばよい。
Re:IE専用サイトが多すぎるからでは? (スコア:1)
当時のNetscapeが独自仕様を持っていたとすればそう言う話になるでしょう。
そだったんですか?
Netscapeは専用タグ拡張の主犯でした (スコア:3, 興味深い)
htmlにグラフィカルな拡張を持ち込んだ主犯はNetscapeの連中です。
確かNetscapeの連中がまだMosaicを作ったころからオレオレ要素を実装してた筈で、
代表格はFONTタグ。IMGタグもNetscapeの仕業かな。
もちろんMicrosoftも色々アレな拡張をしましたが、この戦争を始めたのはNetscapeです。
Netscapeは自分でゲームのルールを設定しておきながら、負けたのですよ。実は。
gy0
Re:Netscapeは専用タグ拡張の主犯でした (スコア:1)
確かにNetscapeが自分で設定したルールで負けた部分が半分ありますが
残りの半分は、Windowsでコンシューマ向けOSの独占的地位を築いていた
MSがそれをかさにきてNetscapeを追い落としにかかったからです。
まぁ何にしてもVer4での性能対決にぼろ負けしたのは決定的だった。