アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:3, 参考になる)
ヽ( )`ω´( )ノ
Re:自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:2, 興味深い)
そもそもプライベートで私物のPCの利用を制限される筋合いは無いはず。
#だから「心暖かい助言」なわけで。
問題は、そんな私物PCに関して
だから職員に問題が無いわけではないが、その問題の根本の原因は組織にある。
所属組織の圧力によって不法行為に荷担するのに似ているけれど、組織が業務内容を職員の私物PCで扱うことの危険性を理解していないのが特徴的かつ、根本的な問題ですな。
Re:自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:0, 参考になる)
>#だから「心暖かい助言」なわけで。
データに対して心穏やかではない苦言って方が正確だな。
「職場のデータと私物のアプリ」との線引きが出来る人間が、
「私物のPCの利用を制限される筋合い」というならともかく、
それが出来ないから毎度毎度繰り返してるわけだ。
私用PCに職場データを持ち込んで、それをディスク内においたまま
私用アプリを起動するような公私混同の区別のつかない奴には、
職場でPCを割り当ててやっても同じ事をやらかすだけだ。
Re:自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:1)
ニートやってて暮らせるならそれが一番なんだけどなぁ……
しかし、生きていくためには原則として労働は必要じゃないかな?
>特に私用アプリで違法行為に忙しく、残業しないと終わらなくしている仕事振りの人間
プライベートで違法行為をするのは個人の責任の問題でしょ?労働時間を削るのと何の関係が?
もちろん、プライベートでの違法行為が発覚し、逮捕なり何なりされた時点で懲戒解雇なりの処分をするのは雇用契約で定められてるだろうから自由だけど。
で、Winnyの使用が違法行為であるという判例が存在しない以上、プライベートでWinny使用が発覚しても処分できなくて当然じゃないかと。
もちろん職場でWinnyを実行したのなら処分して当然だし、職場PCを持ち出すことを禁止しておきながら持ち出されたのであればデータ流出云々以前に処分の対象になるべき。
しかし、前者のような馬鹿はともかく、後者は遵守可能でなければ結果的に業務に支障が出るわけで、遵守可能な環境を作ることが第一ではないかと。
職場の仕事を家庭に持ち込むことはサービス残業と変わらない行為であることを忘れちゃいけない。
>単純に罰則を厳しくするのが効果的。
これには同意。
でも、前述のように遵守不可能な規則は意味が無いし、流出した後にいくら罰しても損害は回復できないのよね。
そもそも (スコア:0)
捜査資料など1500人分の個人情報って一刑事が職務を全うするのに必要なわけ?
Re:自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:0)
あーあー、アナタが上司ならサイコーです。
是非ウチの職場に来て下さい。ついでにまともな予算を獲得してワタシタチを楽にして下さい。
お願いしマース。
Re:自宅私物パソコンにWinny入れるな (スコア:0)
わざわざ太字で「特に私用アプリで違法行為に忙しく、残業しないと
終わらなくしている仕事振りの人間には」と書いておいただろう。
それも、現在のぬるい罰則規定を改めないと改善は期待できない
事も最後に示唆しておいたうえで。
そういう罰則が出来て俺が上司なら、キミタチを楽にさせるという目的ではなく、
「残業しないと終わらなくしている仕事振りの人間」が邪魔だから、
消えて貰うことにするだけ、まともな予算をつけるかどうかは足を引っ張ってた
人間を排除してから必要性を考慮してつけていくのが順序になるだろう。
予算をつければ、すぐ成果が出ると思うほどキミタチに対して楽観的にはなれないのでね。
ただ楽をしたいのなら、サイコーの上司にはならないと思うが、
いずれにしても罰則を強化してくれない事には発動できない。
#その代わり優秀な人間には成果主義による評価も用意してあげるよ