アカウント名:
パスワード:
日本じゃエタノールよりも バイオディーゼル燃料 [google.co.jp]の方が有名じゃないですかね?これならエンジンは無改造で済みます。アルコール含有燃料については日本自動車工業会 [jama.or.jp] から過去にプレスリリースも出ています。
Wikipediaの
ヨーロッパでディーゼルが普及している(トラックだけではなくて乗用車にも)のは、効率の問題だけではないでしょう。
日本ではディーゼルの排気ガスが悪印象と直結していますが、最近のDPF等の技術を用いれば、実はそれほど問題にはなりません(少なくともガソリンと同等にはできる)。しかし、これらのシステムを効率良く稼働させるには、元のディーゼル燃料の硫黄分を低く押さえる必要があるのです。
ヨーロッパは元々硫黄分が少ない北海油田を抱えているため、一般に流通している軽油も硫黄分が少ないのですが、日本では北海油田に比べ硫黄分の多いアラビア産が主流であるにもかかわらず、これまで硫黄分に関する規制がヨーロッパに比べると甘かった(
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
バイオマスが原料の燃料といったら (スコア:5, 参考になる)
日本じゃエタノールよりも バイオディーゼル燃料 [google.co.jp]の方が有名じゃないですかね?これならエンジンは無改造で済みます。アルコール含有燃料については日本自動車工業会 [jama.or.jp] から過去にプレスリリースも出ています。
Wikipediaの
Re:バイオマスが原料の燃料といったら (スコア:1)
原油に困っていないアメリカと効率重視でディーゼルに移行しつつあるヨーロッパとディーゼルよりガゾリンを選んだ日本。
日本ででてきたのは必然かもしれません。
最近のディーゼル事情 (スコア:3, 興味深い)
ヨーロッパでディーゼルが普及している(トラックだけではなくて乗用車にも)のは、効率の問題だけではないでしょう。
日本ではディーゼルの排気ガスが悪印象と直結していますが、最近のDPF等の技術を用いれば、実はそれほど問題にはなりません(少なくともガソリンと同等にはできる)。しかし、これらのシステムを効率良く稼働させるには、元のディーゼル燃料の硫黄分を低く押さえる必要があるのです。
ヨーロッパは元々硫黄分が少ない北海油田を抱えているため、一般に流通している軽油も硫黄分が少ないのですが、日本では北海油田に比べ硫黄分の多いアラビア産が主流であるにもかかわらず、これまで硫黄分に関する規制がヨーロッパに比べると甘かった(
Re:最近のディーゼル事情 (スコア:1, 興味深い)
硫黄分が多いからこそ、甘かったのではないかと。