アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
だんだん・・・ (スコア:0)
OFFにしていますけれど、Java常時ONにしないといけない時代に
だんだんなっていくのですね;
WEB2.0 = Java ON なのか・・・。
#Java専用のためにオペラを入れてます・・・。
Re:だんだん・・・ (スコア:0)
一世代前に Java のアプレットでやってそうな事は普通はFlash になっちゃいましたしね。
Javaってクライアントサイドでの互換性は実質的には皆無なのでサーバーサイド専用言語になっちゃったわけでしょう。
サーバーサイドでは今後も伸びるでしょうけど、オブジェクト指向言語としてはC++以上に破綻してますから、どこまで存続できるのやら。
むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:3, 興味深い)
でもここ数年では,JNLP [sun.com]を介してWeb上からよりスマートな形で実行できる,JavaアプレットやJavaアプリケーションが増えてきています.以前とは状況が全く変わってきたのではないか,「デスクトップJava」は,むしろこれからブレイクする技術なのではないか…ということを感じています.
ところで,さまざまなOS上でのSwing/Javaの挙動の互換性は,非常に高いレベルにあります.
他方,現状のAJAXのほうこそ,互換性に重大な問題を抱えた欠陥技術ですよね.
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:2, 興味深い)
Ajaxの台頭でJavascriptの互換性が一気に高まるってストーリーもあり得ますがね。
実際、IE7ではXMLHttpRequestが使えるようになったらしいし。
#技術は日々変わっていきますよ
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:0)
今VODなんてWin+IEのみしか対応しなくてもちゃんとやってるから、他サービスもそれに倣うかもしれない。
見た目も使い勝手も悪い高互換技術より、キャッチーな環境依存技術。商売はそれで成り立つし。