アカウント名:
パスワード:
パスワード封筒に何を印刷するかが悩みどころで、「本人には パスワードが分かる」、「拾った他人にはわからな
なお、パスワードが誕生日(yyyymmdd)だと、アカウントを他人に貸した(禁止されています)学生が「私は単純な被害者だ。誰にも教えてない」とシラを切れるのでまずい。
saitoh
それはわざわざ書くまでもない常識だと思ったので省略しましたが。
でも、本当の1番の理由は被害に遭いやすいからではなく、「パスワードはちゃんとしたのをつけなくていい」というメッセージを暗黙のうちに利用者に伝えてるってことかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
工学部の連中が・・・ (スコア:1)
パスワードがバレてしまった人の多かった学部を
順に並べると、
総合人間学部、教職員、工学部・工学研究科、理学部・理学研究科
と。
総合人間学部は、まあ分かりま
Re:工学部の連中が・・・ (スコア:1)
佐藤亮一 in Frankfurt Germany
Re:工学部の連中が・・・ (スコア:0)
軍隊かスパイなみに、「今から10秒間おまえのパスワードを 見せる。暗記しろ」と言えたらいいんですけどね。 実際には、4月の計算機センターには、パスワード封筒の落とし物が続々と。。。。
やはりちゃんと教育する、あるいは、パスワードではなく、 学生証を無線ICカードにするとか指紋を見るとか、物理的な 認証を併用するしかないのではないでしょうか。
パスワード封筒に何を印刷するかが悩みどころで、「本人には パスワードが分かる」、「拾った他人にはわからな
Re:工学部の連中が・・・ (スコア:1)
鵜呑みにしてみる?
Re:工学部の連中が・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
それはわざわざ書くまでもない常識だと思ったので省略しましたが。
でも、本当の1番の理由は被害に遭いやすいからではなく、 「パスワードはちゃんとしたのをつけなくていい」というメッセージを暗黙のうちに利用者に伝えてるってことかもしれない。いくら講義や手引き書で立派な ことを言ってても、配る初期パスワードが誕生日では、言行不一致というものです。で、利用者は「言」のほうじゃなくて「行」のほうをよくみてて真似ると。
saitoh
Re:工学部の連中が・・・ (スコア:1)
それと、結局「被害に遭う可能性があるような初期パスワード」と「被害に遭ったと主張される可能性があるような初期パスワード」って同じことですよね。 どの理由が1番かは別として、これは重要な指摘だと思います。個人的に「スコア +1: 覚えておきたい考え方」。
鵜呑みにしてみる?