アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いまさら感 (スコア:5, すばらしい洞察)
今さら「これを記録に残しますよ」と言われても、ふーんとしか思わない。
ウェブの履歴はプロキシのログに残るし、会社のメールなんて管理者や上司なら普通に見られたりするし。
ちょっと過敏に反応しすぎじゃない?
Re:いまさら感 (スコア:2, 興味深い)
最近新聞を読んでいないのでなんともいえないですけど、
新聞の記事として出てくるIT関係のネタを見ても、本当にHowToに近いことしかないわけで、
新聞だけ読めば、メールサーバや、Webサーバを立てることができます!という状態ではないわけです。
つまり、新聞記者のITに関する知識レベルはパワーユーザ止まりと推察されるので、
システムに関する知識はほぼない、と判断してよいと思います。
一部の人たちにはその知識はあると思いますし、そういった知識がある場合、
とっくの昔に回避しているので、いまさら慌てたりしないと思いますです。
うーん、これも一種のデジタルディバイトなんですかね?
Re:いまさら感 (スコア:2, 参考になる)
>新聞だけ読めば、メールサーバや、Webサーバを立てることができます!という状態ではないわけです。
新聞読者(朝日で言うところの800万読者)はそういうレベルじゃないので、そんな記事は書いても載りません。
それをやろうとして潰れちゃった「ASAHIパソコン」なんて雑誌もあったし。
要は需要と供給の問題。
新聞にはそこまで求められていないというだけで、記者のレベルの問題じゃないよ。
(とはいえ、社内にデジタルデバイドは確かにあるのだが)
#中のヒトなのでAC御免。
Re:いまさら感 (スコア:0)
という素人の知ったかぶりレベルの記事も見かけるけどね。
Re:いまさら感 (スコア:1)
以前NHKの「サイエンスアイ」のスキーのジャンプ競技の「ジャンパーは空気抵抗と推進力を受けて飛んでいる」というトンデモな解説に目を剥いたことがある。
Re:いまさら感 (スコア:1)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板 [sacj.org](No.592 :第二回種子島ゴールデンラズベリー賞)
--- どちらなりとご自由に --- --